勝負・努力に効く短い名言7選!何度も読み返せば即効性も

短い名言が心に残り、それが人生の勝負を決めることもあります。日々真剣勝負を続けるアスリートや経営者の口からは、人生の本質を突くような短い名言が生まれます。英語、日本語を問わず、勝負・努力に効く言葉を紹介してみましょう。何度も読み返して自分のものにしてください。

2019.2.20

勝負に効く短い名言3つとは?

『日常生活でいい判断ができないヤツに、グラウンドでいい判断ができるワケがない。』
「ミスター・ラグビー」と呼ばれ、ラグビー日本代表監督を務めた平尾誠二氏による短い名言です。勝負は判断の積み重ねで決まりますが、これはラグビーのグラウンドでも、ビジネスのフィールドでも同じです。ビジネスパーソンならば、「ビジネスの場で勝負するためには、プライベートでも正しい判断をするクセを付けろ!」と言い換えて理解すれば良さそうです。
『You may have to fight a battle more than once to win it.
(本物の勝利のためには、一度ならず勝負しなければならないこともある)』
この勝負に関する英語の短い名言は、2013年に逝去した英国初の女性首相であるMargaret Hilda Thatcher(マーガレット・ヒルダ・サッチャー)氏によるものです。政治もビジネスもエッセンスは共通だと思っていますが、勝負は一度では決まらないことなどザラにあります。逆の見方をすれば、「一度の勝負で負けたからと諦める必要はない!」とも言えます。
『結果が出ない時、どういう自分でいられるのか。決して諦めない姿勢が何かを生み出すきっかけを作る。』
この短い名言は鈴木一朗氏、言わずと知れたプロ野球選手イチローが発したものです。ビジネスの世界に当て嵌めれば、頑張っているのに成果が上がらない、評価されない状況でしょうか。そんな時期にこそ「焦らず、腐らず自身がやるべきことを淡々とこなし続ける、」まさにイチローのイメージですね。「勝負で結果を出せない状況にこそ、次の飛躍へのヒントが埋もれている可能性がある、」と言えるからです。

努力・研鑽に効く短い名言2つとは?

『Most people have the will to win, few have the will to prepare to win.(誰でも勝ちたい気持ちは持っている。しかし、本気で勝ちに行く努力ができるヤツはとても少ない)』
この英語の短い名言には、私も耳が痛いです。米国バスケットボール界きっての名監督と謳われる、Robert Montgomery Knight(ロバート・モンゴメリー・ナイト)氏の言葉です。確かに、どこの世界でも勝負に勝つために本気で努力できる人間、ましてやその努力を継続できる人間は、圧倒的に少数派だと感じます。そうであればこそ、「努力できる人間には勝負で圧倒的な分(ぶ)がある!」ということになります。凡人にとっては、勇気がもらえる短い名言でもありますね。
『努力は必ず報われる。もし報われない努力があるとすれば、それはまだ努力とは呼べないもの。』
「世界の王」として知られる元プロ野球選手・監督、王貞治氏ならではの短い名言です。レギュラーシーズン通算本塁打868本という世界記録を打ち立て、読売ジャイアンツのV9に貢献しました。限界までの努力ができる人間は少なくありません。しかし、努力の限界を1歩突き抜けることができる人間は滅多にいません。「努力の限界を超える1歩の差こそが勝負を決し、一般人と成功者とを大きく分ける!」こんな解釈もできそうです。

人生に効く短い名言2つとは?

『Your time is limited, so don’t waste it living someone else’s life.(人生の持ち時間は限られている。他人の人生を生きようとして持ち時間を浪費するな)』
アップル社の共同設立者の一人、Steven Paul Jobs(スティーブン・ポール・ジョブズ)氏が、スタンフォード大学の卒業生に贈ったスピーチの中にあった英語の短い名言です。余命数ヶ月と医師に宣告されていたからこそ、人生の持ち時間の貴重さに心から気付くことができたのかも知れません。「他人と自分とを比較して相手を羨んだり、自分を卑下したりするのは人生への冒涜。人生を完全燃焼して勝負できるのは自分だけ!」あまりにも真実です。
『同じような経験値で、同じような大学を卒業して同じ会社に入ってるんだから、同期の能力差なんてほとんどない。実は入社した後の方が勝負。戦略の有無と、必要な行動の有無とが大きな差を生むんだよ。』
最後に卑近なお話ですが、かつてお世話になった先輩から聞いた短い名言?です。「商社に大器晩成なし、」という格言があります。総合商社の場合、入社してから1~2年が勝負、と言っても過言ではありません。最初の配属部門・担当やレポートライン、当初1~2年の評価(評判)によって、その後の昇進や勤務場所、社費での海外留学の可否などが実質決まってしまうのですね。調子に乗って合コンなどに勤しんでいると、遠からず痛い目を見ます。「長期戦略で失敗すると、短期の勝負で勝ってもリカバリーは厳しい、」という戒めです。
Kenneth S

Kenneth S

総合商社のIT戦略担当からIT系ベンチャー企業の経営補佐などを経て、現在は海外在住の個人投資業。時折、物書きもしている。
]]>