2018.2.26
最初は「戦略」のち「戦術」
アセット・マネジメントの基本は、最初は「戦略」ありきでスタートし、のち「戦術」的にコントロールしていきます。なにやら難しく意味不明と思われるかもしれませんが、言葉の響きほど難しいものではありません。投資をしたい資金を、戦略的に適切な資産(アセット)を選択して適切な配分(アロケーション)で分散を行うことです。このような手法を戦略的アセット・アロケーションと呼んでいます。また、この戦略的に決められたアセット・アロケーションを経済情勢などを勘案して戦術的に定期的に見直すことを戦術的アセット・アロケーションといいます。
アセット・アロケーションを構成する5大要素は、リスク、期待リターン、期間、目標金額、配分(アロケーション)といえます。前回もお話をした通り、アセットをマネジメントするには、まずはリスクをしっかりと把握することが大切です。ただし、少しむずかしいのが各資産毎(株とか債券とか)にリスクとリターンが存在し、その数値は資産毎に大きく異るということです。また、各資産が持つリスクリターンには、過去の実績に加えて、これからの景気サイクルや経済環境などの外部要因を加えて考える必要があります。最終的には、これらをすべて含めて想定のリスクとリターンを決定していきます。
これからも分かるように富裕層がなぜ景気サイクルや経済環境に対してアンテナを張り巡らしているかといえば、それはアセット・マネジメントを行うためには必要不可欠なことだからです。皆さんも、どこのような経済環境では株が調子良い、悪いなどを日頃から理解していくことが、アセット・アロケーションを組む際に活かすことができますので、是非アンテナを張り巡らせてみてください。
運用成果の90%がアロケーションで決定!?
この「運用成果のほとんどがアロケーションで決定している」という話は、日本ではあまり認知されていないように感じますが、世界では大変有名な話です。この話は、アセット・アロケーションと運用成果の関係について説明したもので、
「アセット・アロケーションが運用成果の90%を説明する」
というものです。
この説明は、1986年に米国のブリンソン、フッド、ビーバウワー教授により発表された「Determinants of Portfolio Performance」(ポートフォリオ・パフォーマンスの決定要因)という論文によって世の中に知れ渡るようになりました。論文の骨子は、ある期間におけるある運用(ファンド)の運用成果に対するアセット・アロケーションの影響度が93.6%もあったというものです。
プレ富裕層は人を信じても.......

富裕層になるプレ層には人との接し方に特徴があります。皆さんがこの特徴を身に付けることで確実に人間関係で悩む機会は減るかと思います。是非、意識してみてください。