『インベスターZ』にこんなシーンがあります。
投資の知識を身につけ、成功を収めつつあるさくらの母は、経営する喫茶店を訪れる常連さんたちの要望で、お金についてのミニ講義を行います。彼女が尊敬してやまないという本田静六は「仕組み」を巧みに操り、勤め人でありながら莫大な財産を築きました。
「日本のウォーレン·バフェット」と呼ばれる静六はどんな人物だったのでしょうか。
10億円の資産を作ったサラリーマン
わたしには確信があります。特別ではないことの積み重ね。「平凡を極める」ことこそ、個人投資家にとって成功の近道だと感じています。
みなさんに紹介したい大先輩がいます。
本多静六(1866年〜1952年)です。
江戸末期に生まれ、明治維新、日露戦争、太平洋戦争を生き抜いた投資家が、
生涯をかけて築いた資産はいくらでしょうか。
生涯をかけて築いた資産はいくらでしょうか。
なんと、現在の金額で「10億円」にも及びます。
彼はプロの投資家ではありませんでしたし、経営者でもなければ、
お金持ちの息子でもありませんでした。現役時代は,東京農科大学(現在の東京大学農学部)で教授を務めた人物で、サラリーマンだったのです。国立大学勤務でしたから、決して高給取りでもありませんでした。
お金持ちの息子でもありませんでした。現役時代は,東京農科大学(現在の東京大学農学部)で教授を務めた人物で、サラリーマンだったのです。国立大学勤務でしたから、決して高給取りでもありませんでした。
そんなサラリーマン教授が、なぜ10億円もの巨額資産を蓄えることができたのか。
答えは、拍子抜けするほどに単純です それは――。
答えは、拍子抜けするほどに単純です それは――。
貯まる仕組み「給料4分の1天引き貯金法」
「給料4分の1天引き貯金法」。
本多静六は、これを25歳から一生涯コツコツ続けました。給料が入ったら、4分の1を給料袋から引き抜いて「もらわなかった。なかったことにした」というんですね。月収が25万円なら6万円が貯金に回る計算です。
むろん、彼には家族もいましたし、親戚とも同居していたようですから、若いころの生活は苦しかったといいます。しかし、彼にはある長期的な目標がありました。それはこういうものです。
「四十までは勤倹貯蓄(倹約に務めて貯金にはげむ)、生活安定の基礎を築き、六十までは専心究学(学問を究めるために集中)、七十まではお礼奉公(社会貢献)、七十からは山紫水明の温泉郷で晴耕雨読(晴れの日は土いじり。雨の日は読書)の楽居」(本多静六『私の財産告白』より)
すべてはこれを達成するためにありました。お金を貯めることがゴールだったのではなく、好きな勉学にはげむための手段だったのです。そのための元手は給料だけでは足りなかったでしょう。
だから、本多静六は教員仕事のかたわら、嘱託で造園や植林業のコンサルタントをし、磨いた知識を活かしてライター仕事にもはげんだといいます。
彼が生涯で書き残した本は370冊にも及びますが、これも「1日1ページ書く」という決まりを自らに課し、毎日コツコツ、愚直に書き続けることで達成したものです。
「コツコツ」こそ王道。「コツコツ」こそ近道
静六は「日本のウォーレン·パフェット」と呼ばれます。
その名は、彼が貯めたお金の多くを投資に回したという事実に起因します。日本の近代化時代を生きた彼が投資した企業は、鉄道やガス、製紙、ビール会社、鉱業、銀行、セメント、電気など30業種にわたりました。インフラ株を中心に、株を長く保有する長期投資のスタイルをとっていました。
その名は、彼が貯めたお金の多くを投資に回したという事実に起因します。日本の近代化時代を生きた彼が投資した企業は、鉄道やガス、製紙、ビール会社、鉱業、銀行、セメント、電気など30業種にわたりました。インフラ株を中心に、株を長く保有する長期投資のスタイルをとっていました。
本多静六の投資は、山林の保有にまで及んでいます。現物資産です。当然、買った当初はただの山が価値を持つことはありませんでしたが、街で建築ラッシュが起きれば木材の供給源になり、大きな利益を生んだといいます。
本多静六が40歳になるころ、株の配当+預金の利息から得るリターンは大学からもらう給料を逆転していました。当然ここには、何度かお話しした投資元本に対する「複利効果」が働いていることを見逃してはなりません。
15年続けただけで、これだけの結果を出せる。
勇気が出てきたのではないでしょうか? 本多静六の著書『私の財産告白』
にはこうあります。
にはこうあります。
「とにかく金というものは雪だるまのようなもので、初めはホンの小さな玉でも、中心になる玉ができると、あとは面白いように大きくなってくる」
その大きな財産を築いた本多静六の人生は、貯金も執筆も、常に「コツコツ」
と供にありました。才能はマネできませんが、この姿勢は、誰にでもマネのできるものだと思います。
と供にありました。才能はマネできませんが、この姿勢は、誰にでもマネのできるものだと思います。
こんな人生を送った伝説の投資家が日本にいたことを忘れないでください。
本記事は「せめて25歳で知りたかった投資の授業」 三田紀房☓ファイナンシャルアカデミー共著/星海社 より抜粋しました。
。勧誘?もしやモテキ?だが連れて来られたのは図書館にある怪しげな隠し部屋…そこは学年トップの生徒で構成された「投資部」だった! 投資とは?金儲けとは?実在の企業・人物も登場し、リアルと虚構が交錯する異色経済学園ドラマです。