⑤社会還元欲求
自分のため、家族のためという枠を超えて、社会に対して貢献することで自分の存在価値を確認したいと考えるようになる。大規模な寄付や財団の世知率などがその解決策の1つだ。
私たちがお金を人生の味方につけ、真に豊かで自由な生活を実現していくためには、④の自己実現欲求や⑤の社会還元欲求などの高次の欲求を満たしていく必要があるといえる。
しかし、先ほども述べたように、人類の歴史の中でお金という道具が登場したのは、人類史全体の100分の1ぐらいの短い期間にすぎない。しかも、そのうちの大半は生活を維持していくためにお金を活用する、ということで精一杯だった。したがって、こと存在欲求に関しては、先祖の代から脈々と受け継がれてきた正しい方法論というものが存在しないのだ。
富者の遺言 第1章 始まり〜本当にそれでいいのですか?[第1話]
![富者の遺言 第1章 始まり〜本当にそれでいいのですか?[第1話]](https://cdn.clipkit.co/tenants/24/item_links/images/000/004/583/thumb/bdd2c127-93d7-404e-a1ba-40f1bae17200.jpg?1505008912)
元銀行員の男が起業をして、一時は成功の夢をつかみかけたが失敗する。男はなぜ自分が失敗したのか、その理由を、ジョーカーと名乗る怪しげな老人から教わっていく……
この記事に興味がある人におすすめ
加えて、金融経済教育の遅れている日本においては、「どうすればお金を味方につけて理想のライフスタイルを実現できるか」「どうすれば自己実現を通じて社会貢献ができるのか」といったことを学べる場はほとんどない。
私が、ファイナンシャルアカデミーという学校を通じて社会に還元したいと思っているのはまさにここだ。正しい方法論が確立されていないからこそ、実際に自己実現欲求や社会還元欲求を満たした人々の共通点から原理原則を見出し、それを体系化して世の中に伝えていきたい。それが、1人でも多くの人がお金を人生の味方につけ、自分の思い描くライフスタイルを実現していくための大きな力になると信じている。
(『お金原論』87〜90ページより転載)

via amzn.asia
泉 正人

ファイナンシャルアカデミーグループ代表、一般社団法人金融学習協会理事長
日本初の商標登録サイトを立ち上げた後、自らの経験から金融経済教育の必要性を感じ、2002年にファイナンシャルアカデミーを創立、代表に就任。身近な生活のお金から、会計、経済、資産運用に至るまで、独自の体系的なカリキュラムを構築。東京・大阪・ニューヨークの3つの学校運営を行い、「お金の教養」を伝えることを通じ、より多くの人に真に豊かでゆとりのある人生を送ってもらうための金融経済教育の定着をめざしている。『お金の教養』(大和書房)、『仕組み仕事術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など、著書は30冊累計130万部を超え、韓国、台湾、中国で翻訳版も発売されている。一般社団法人金融学習協会理事長。