2018.4.24
妊娠中にスタートさせたブログは、目標を持って計画的に進めました
STAGE編集部:LICOさんがブログを始めたきっかけを教えてください。
3年半くらい前になるのですが、友達限定のSNSで子どもとのやり取りを日記のようなかたちで載せていたんです。
すると、友達から「よくそんな声かけができるよね」とか「いつも子どもとのやり取りがおだやかだよね」と言われるようになって。
その時に、もしかしたら私が当たり前だと思ってしていることが、誰かにとっては新しい発見なのかもしれないということに気が付いたことがきっかけです。
そして、それを記事にして公開しようとブログを開設し、Fecebookとも連動させてスタートさせました。
すると、友達から「よくそんな声かけができるよね」とか「いつも子どもとのやり取りがおだやかだよね」と言われるようになって。
その時に、もしかしたら私が当たり前だと思ってしていることが、誰かにとっては新しい発見なのかもしれないということに気が付いたことがきっかけです。
そして、それを記事にして公開しようとブログを開設し、Fecebookとも連動させてスタートさせました。
STAGE編集部:友達の反応の影響が大きかったのですね。子育てをしながらの更新は大変ではなかったですか。
そうですね。ただ、ブログを開設するときは3人目の子がまだお腹にいたんです。
ブログを始めたとしても、産後の慌ただしさで記事を更新しない日が続くと読者が定着しにくくなると思って、半年前から記事を書き溜めておいて、8月から計画的にリリースしていくことにしました。
初めのうちは、1日1、2本の記事を午前中、午後とアップしていました。すると、十数人から100人へと読者さんが増えていったんです。
もちろん、子どもが何か不安を抱えていたり、寂しさを訴えているときには、意識して一緒に過ごす《漠然とした時間》を作ってあげることも大切です。
とにかく子どもが“自分はちゃんと大事に思われているんだ”“ママの気持ちは私に向いているんだ”という自信を持てていることが大前提だと思っていますが、お母さんが何をしているかわからないし、家にいない、というのは、子どもには不安しかなくなってしまう。
だからこそ、お母さんが信念を持って頑張っている姿を、子どもたちに見せていきたい。『ママがお仕事を頑張れるのは、あなたたちがいてくれるからだよ』という素直な気持ちは、これからも伝え忘れないでいたいですね。
ブログを始めたとしても、産後の慌ただしさで記事を更新しない日が続くと読者が定着しにくくなると思って、半年前から記事を書き溜めておいて、8月から計画的にリリースしていくことにしました。
初めのうちは、1日1、2本の記事を午前中、午後とアップしていました。すると、十数人から100人へと読者さんが増えていったんです。
もちろん、子どもが何か不安を抱えていたり、寂しさを訴えているときには、意識して一緒に過ごす《漠然とした時間》を作ってあげることも大切です。
とにかく子どもが“自分はちゃんと大事に思われているんだ”“ママの気持ちは私に向いているんだ”という自信を持てていることが大前提だと思っていますが、お母さんが何をしているかわからないし、家にいない、というのは、子どもには不安しかなくなってしまう。
だからこそ、お母さんが信念を持って頑張っている姿を、子どもたちに見せていきたい。『ママがお仕事を頑張れるのは、あなたたちがいてくれるからだよ』という素直な気持ちは、これからも伝え忘れないでいたいですね。
ブログ開始後半年ほど経った2014年の12月くらいに、『子育てを大変だと感じる本当の理由」という記事をFecebookでたくさんの読者の方がシェアしてくれたんですね。
それが爆発的に(現在は70万超えのシェア)広がって、それで私のブログの存在を知ってくださる方が増えたと実感しました。
“他の記事も読んでみたら自分の知りたかったことが書いてあった”“考え方に共感しました”という声をいただいて、きっかけはシェアされた記事でしたが、その前に書き溜めた記事があったからこそ、多くの方に読んでいただけるようにできたのかなと思っています。
それが爆発的に(現在は70万超えのシェア)広がって、それで私のブログの存在を知ってくださる方が増えたと実感しました。
“他の記事も読んでみたら自分の知りたかったことが書いてあった”“考え方に共感しました”という声をいただいて、きっかけはシェアされた記事でしたが、その前に書き溜めた記事があったからこそ、多くの方に読んでいただけるようにできたのかなと思っています。
STAGE編集部:自分がこうなっていこう、という目標を持って計画的に進められたのが成功のポイントなのですね。それは自分自身で考えられたことなのですか?
そうですね。私の子育てについての考え方をたくさんの人に知って欲しいという思いがあり、多くの人に届けるにはどうしたらいいだろうと考えていました。そこでほかのブログを見ながら自分に合うやり方を模索している中でたどり着いたのが、自分が書きたい言葉で書き続けるという方法でした。
そうですね。私の子育てについての考え方をたくさんの人に知って欲しいという思いがあり、多くの人に届けるにはどうしたらいいだろうと考えていました。そこでほかのブログを見ながら自分に合うやり方を模索している中でたどり着いたのが、自分が書きたい言葉で書き続けるという方法でした。
STAGE編集部:ブログを続けていって波に乗ったら、本を出版したいというようなことも意識されていたのですね。新しいことを始めて、続けていける自信はあったのですか?
私自身伝えたいこともたくさんありますし、子どもたちの成長に合わせて日々やり取りも反応も変わるので、ネタが尽きることはないということが大きな要素でした。
声かけひとつをとっても、今日は効いたけど次の日は機嫌が悪くてダメで、じゃあ、その時はどうしようと本気で考えますから書くことがないと思ったことがありません。時間が足りなくて伝えたいことが書ききれないというのはありますけど(笑)
声かけひとつをとっても、今日は効いたけど次の日は機嫌が悪くてダメで、じゃあ、その時はどうしようと本気で考えますから書くことがないと思ったことがありません。時間が足りなくて伝えたいことが書ききれないというのはありますけど(笑)
仕事への思い、頑張りを子どもたちと共有。感謝の気持ちは言葉で伝えています
子供のためなら、仕方がないか……

お金がもっと欲しいと思って取った行動が、実は、お金を遠ざける結果になっているかもしれません。NG行動に気づき、 “発想"を少し切り替えることで「お金持ち体質」が手に入ります。泉正人の最新刊『お父さんのこづかいは減らすな』より特別編集編をお届けします。