2018年11月24日 更新

孤独は怖くない ひとりサイズでのびのびと生きていく人生

全世代でおひとりさまが以前よりも増えつつあります。老後のおひとりさまは孤独で寂しい、何かと不安がつきまとうというイメージがありますが、それは本当なのでしょうか。

今までしてきたことも楽しみながら、だんだんとできなくなっていくことにはこだわらない。自分らしいひとりサイズの上手な暮らし方がきっとあるはずです。

阿部絢子著『ひとりサイズで、気ままに暮らす』 より、老後にのびのびと暮らすための考え方のコツをご紹介します。

自分ルールで生活をきちんと締める

ひとり暮らしの何がいいのか、と聞かれたら即答できる。なんでも気ままに決める自由が持てることだ。食事なら、好きなものを好きな時間に、好きに食べられる。昼寝も、夜中に仕事をするのも、誰にも遠慮がいらないのだ。これを楽しまない手はない。
<8ページより引用>

生活研究家であり消費生活アドバイザー・薬剤師である著者。洗剤メーカー勤務を経て、百貨店の消費生活アドバイザーとして30年勤務。

現在は70代になり、家事や生活全般にわたっての出版や講演を行なっています。これまで40年ひとり暮らしをしてきた著者ですが、少しずつコツを掴んできて、ひとり暮らしが今、おもしろくて仕方がないのだといいます。

当然のことではありますが、ひとり暮らしは同居者に気を使うことなく生活ができるものです。生活をすり合わせる必要がないということは、たしかにノーストレスであるといえるでしょう。

しかし、あえて自分ルールやルーティンを作るようにしていると著者はいいます。たとえば、朝起きたらコーヒータイム、そしてシャワー。

できないものや、やりたくないものではなく、数少なく、生活をきちんと締めて刻めるルールを作っているのだとか。それだけでも、ひとり暮らしの動かし方がうまくいくようです。

90分で学べる、定年後の不安を解消したい方必見!

全ての基本はひとりである

ところで、「ひとり」とはそもそも何なのだろう?ひとりとは、家族や社会などからすると、基本の構成員だ。ひとりの自分があり、ほかのひとりと寄り添って、協力し、助け合うことで集まりとなっていると私は思っている。だから、ひとりの自分の、身体、気持ち、経済、生活、つきあい、労働がしっかり成り立っていないと、ひとりを基本にしている集まりは、どこかがゆるみ、時には崩れる。
<124ページより引用>

ひとり暮らしの場合、不安や悩みの自己処理法を持っておくことが大事であると著者はいいます。これがあると、悩んだときもグズグズと長く抱え込まなくてすむのだとか。

たとえば病気に対する不安や怯え。そのような悩みが起きた場合は、何かに書き出して吐き出すようにしているのだといいます。

「なぜ、どこが不安なのか」「もしものときはどうしたいか」「その具体的な方法」を書き出して具体的な道筋をつけて考えることが大事なようです。

そして、すべての基本はひとりで考えることにあると著者はいいます。家族や社会の基本構成員はひとり。たとえば、自分の身体をひとりで考えるということは、ほんのわずかな変化を見逃さずに自分に問いかけること。

医者に行くのか、応急手当てをするのか。少し考えるだけでその対応方法は大きく違ってきます。

ひとりの自分がしっかり成り立っていないと、集団に入ってもうまくやっていくことは難しいでしょう。

孤独は怖くない

孤独は怖くないと語る著者。若いときからひとりでいた著者をかわいそうと言っていた友人も、年を重ねて夫婦二人きりになったときに、孤独を漂わせている人がいるのだといいます。

孤独で寂しいかどうかなど、他人にはわかるものではない。自分の暮らしに満足しているかどうかがカギであるといえるでしょう。

ひとりでいても、二人でいても、満足した暮らしを送っていれば、孤独とは縁遠い毎日です。

どういう生き方をするにしても、経済的に、精神的にしっかりと自立して、自分らしく生きていきたいものです。

タイトル:ひとりサイズで、気ままに暮らす
著者:阿部絢子
発行:大和書房
定価:1,512円(税込)

【前回の記事はこちら】
幸せかどうかは自分で決める 80歳現役イラストレーターの生き方
101歳の精神科医がすすめる 自分を支えてくれる習慣
スウェーデン発「終いじたく」という考え方に学ぶ 人生の片付け法

最新記事・限定情報はTwitterで配信中♪

1 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

秋旅は京都&小京都で紅葉狩り!一度は行きたい観光スポット5選

秋旅は京都&小京都で紅葉狩り!一度は行きたい観光スポット5選

秋になったら見逃せないのが紅葉狩り。紅葉の美しいところは数ありますが、今年は小京都と呼ばれる京都に似た佇まいを持つ所を訪ね、紅葉を楽しんでみるのはどうでしょう。日本全国から選んだ小京都紅葉スポットと本場京都の紅葉をご紹介します。
美術展でリフレッシュ。ラウル・デュフィ展で“joie de vivre~生きるよろこび~”を感じて

美術展でリフレッシュ。ラウル・デュフィ展で“joie de vivre~生きるよろこび~”を感じて

開け放たれた窓から見えるのは、抜けるような空と海の青。室内の華やかな黄色。 降り注ぐ陽光に目を細めて大きく深呼吸したくなります。開放感とくつろぎ。幸せだ・・・
香嵐渓は愛知県を代表する紅葉スポット!渋滞を回避するポイントは?

香嵐渓は愛知県を代表する紅葉スポット!渋滞を回避するポイントは?

暑かった夏が過ぎて、ようやく秋の気配が感じられるようになりましたね。お出かけしやすくなって、行楽やレジャーの予定を立てている人も多いのではないでしょうか。 秋の行楽と言えば、やっぱり紅葉。私が住んでいる愛知県では、なんといっても豊田市にある「香嵐渓」が有名です。 今回は前年度の情報をもとに、おすすめの香嵐渓の訪れ方を紹介します。
【ファミリー向け】キャンプ初心者がキャンプ用品一式そろえるといくらになる?

【ファミリー向け】キャンプ初心者がキャンプ用品一式そろえるといくらになる?

手ぶらでキャンプもいいけれど、自分で用品をそろえて楽しむキャンプは、より思い出深いイベントとなりそうです。 初心者がキャンプ用品をそろえると、いくらくらいかかるでしょうか。なお、キャンプ用品には防災用として活躍できるものもあります。キャンプ用品の種類と相場についてご紹介します。
7年ぶりのシンガポール旅行で実感した街の変化|進化続けるマリーナベイサンズ

7年ぶりのシンガポール旅行で実感した街の変化|進化続けるマリーナベイサンズ

面積は小さいながらも、アジア随一の活気があふれる国・シンガポール。ここ数年はマリーナベイ・サンズができたことでさらに観光客が増えています。日本では2019年に公開された映画「名探偵コナン」シリーズの舞台がシンガポールだったことで、注目を集めました。 今回私は7年ぶりに訪れましたが、その発展に驚きました。ここでは旅行記を兼ねてシンガポールの発展ぶりを紹介したいと思います。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS