2017.9.19
著者はアメリカ人のジェニファー・L・スコットさん。本書は彼女がパリの大学に留学したときのカルチャー・ショックと、そこからの学びを書き連ねた本になっています。本の中には、日本人の生活向上につながるさまざまなテクニックがありました。
今日は、そのなかでも私が思わず膝を打った3つのトピックをご紹介したいと思います。
今日は、そのなかでも私が思わず膝を打った3つのトピックをご紹介したいと思います。
ワードローブを10着に厳選しよう!
「ホームステイ先のクローゼットが小さすぎて、著者が持ってきた服が入りきらない」という事件からこの話は始まります。ジェニファーさんは戸惑っていろいろな想像を働かせるのですが「そもそもこの街の人は服を多く持たないのだ」ということを知ります。
オシャレなはずのパリの人が服を持っていないとは意外ですが、実はどうやらパリの人は選ぶことと捨てることが上手なようです。つまり、ショップにあふれる多種多様な服の中から、本当に自分に合う服を厳選する力を備えているということ。これに気が付いた著者も自身のワードローブの断捨離を始めたのですが、思いがけない効果もあったそうです。その一部がコチラ。
・出勤前にクローゼットの前で20分も悩むことがなくなる
・無駄な買い物欲がおさまる
・自分のファッションスタイルが確立される
・無駄な買い物欲がおさまる
・自分のファッションスタイルが確立される
服の数を減らすだけで、毎朝の準備にかかる時間を短縮できるだけでなく精神的にもいい影響を及ぼしていることがわかります。
日本でも、できるだけ持ち物を増やさない「ミニマリスト」も増えているそうですが、いきなり自分の服を10着に絞り込むことは難しいかもしれません。そんな方はクローゼットの中を見直して、本当に必要なものなのかを考えてみることから始めてもいいでしょう。著者も段階的に服を減らし服を上手に選ぶためのコツを記しているので、参考にしてもいいかもしれませんね!
「いつでもいちばん良い物を使う」と人生が変わる!
著者はホームステイ中、Tシャツと穴の開いたスウェットパンツをパジャマ代わりにしているのをホストマザーに見られ、本気で心配されたそうです。「ひざに穴が開いているのに、どうして取っておくの?」とシックなガウンと素敵なスリッパを履いたホストマザーに言われ、初めて自分が着ているものがダサいことに気付いたのです。
この恥ずかしい体験をしたその日のうちに、ジェニファーさんはちゃんとしたナイトウェアを購入します。そして「自分はいつだってきれいな女性らしいものを身に着ける価値がある人間だ」と、良い物を使うことの効果を感じながら眠りについたそうです。
またパジャマだけに限らず、フランス人のポリシーは「いつでもいちばん良い物を使う」こと。椅子やカーペット、食器といったふだん使いのインテリアまで。良いものに囲まれていると、自然と姿勢や装いや話し方など、様々なことに気を付けるようになるそうです。フランス人が芯を持ち自信たっぷりに見えるのは、実はこういった些細なことの積み重ねによるところが大きいのです。
またパジャマだけに限らず、フランス人のポリシーは「いつでもいちばん良い物を使う」こと。椅子やカーペット、食器といったふだん使いのインテリアまで。良いものに囲まれていると、自然と姿勢や装いや話し方など、様々なことに気を付けるようになるそうです。フランス人が芯を持ち自信たっぷりに見えるのは、実はこういった些細なことの積み重ねによるところが大きいのです。
「いつかは住みたい」パリでの生活費

「いつかは住みたい」パリ篇。街にはパリジャン・パリジェンヌと呼ばれる洗練された人々があふれ、自然体で飾らないシンプルなライフスタイルに憧れる……
この記事に興味がある人におすすめ