2017年12月22日 更新

インフレが忍び寄るかも2018

日本は長い間デフレに苦しめられてきました。その状況を脱するために日銀を中心に懸命に取り組んでいましたが、あまり効果が確認できていません。そのため、日本ではもう二度とインフレが訪れないのではないかという言う人さえいます。しかし、2018年は、「海の向こう」からインフレが忍び寄る可能性がありそうです。

海の向こうの原油高

thinkstock (8388)

インフレが近づくかもしれない2つ目の要因は、海の向こうの原油高、OPECと非OPECによる減産合意です。11月30日の会合で、現在の原油の減産を2018年末まで延長することが合意されました。その結果、2017年9月には1バレル当たり40米ドル後半だった国際原油価格は、12月時点で55〜60ドルまで上昇しています。
さて、今回の合意で注目すべきポイントは、産油国の思惑が一致したことによる延長合意だということです。今までは、OPECの各加盟国は好き勝手にやっているというイメージがありましたが、今回はどうやら違いそうです。対立中の、サウジアラビアとイラン、政治的な思惑で動くロシアが一枚岩になったように思えます。
では、なぜ一枚岩になったのか。それは、原油高にしたいという思惑です。原産国の財政が原油安により圧迫され、もうこれ以上原油安を容認できなくなっています。特に、サウジアラビアは、歳入の70%を原油の売却で得ていまするため、どうしても原油価格を高く維持したいという思惑があり、これは多かれ少なかれ原産国の一致した思惑でした。
thinkstock (8401)

この会合の決定は、米国の物価にも影響を与えそうです。米国は、シェールオイルの生産が増えてきているとはいえ、まだまだ石油輸入国です。つまり、今回の原油高は、米国の物価上昇につながります。米国ではインフレ防止策として金利を高く誘導するでしょう。
このような原油高が日本に与える影響は2つあります。1つ目は、原油高による日本国内でのガソリン高、石油製品の高騰などによるインフレ。2つ目は、米国のインフレ防止策によるドル高、それによる日本の輸入物価の上昇です。
このような「海の向こうの出来事」で、日本はインフレになる可能性を秘めていることがわかりました。2018年は、世界経済の変調を感じる1年になりそうです。みなさんも、来年は今までと違う心づもりで迎えてみてはいかがでしょうか。
26 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

日本人ノーベル賞受賞者が出た「電池」次世代電池の研究開発最前線は?

日本人ノーベル賞受賞者が出た「電池」次世代電池の研究開発最前線は?

11月11日は「電池の日」。10月9日、「リチウムイオン電池」開発の功績で吉野彰博士がノーベル化学賞を受賞しました。「全樹脂電池」「リチウム空気電池」「全固体電池」など次世代電池の開発競争もますます盛んで、最前線では日本人科学者も活躍しています。
経済 |
プチプラの次は?フォーエバー21の破綻に見るファッション業界の行方

プチプラの次は?フォーエバー21の破綻に見るファッション業界の行方

断捨離した後の服の行方を考えたことがありますか。経済的な成長の裏にはほとんど犠牲が伴い、堅調な成長を見せるファストファッション市場もその一例です。しかし今、利益追求を優先しすぎたファストファッション業者のモラルと、消費者の良識が問われる時期がきたようです。
経済 |
欧州経済の「日本化」が進んでいる?今後最も避けたい3つの恐怖

欧州経済の「日本化」が進んでいる?今後最も避けたい3つの恐怖

9月12日に欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁が発表した総合的な金融緩和策では、欧州の低成長と低インフレの長期化を阻止するのに不十分であると市場の評価は冷ややかです。いかなる金融政策を講じても経済回復に至らない「低成長」「低インフレ」「デフレスパイラル」という日本化が本当に欧州圏で進んでいるのでしょうか。
今年の秋は10月からスタートする米国企業の業績発表に注目

今年の秋は10月からスタートする米国企業の業績発表に注目

最近では、トランプ大統領の中央銀行への圧力や世界的に広がる貿易戦争などのトピックスに対して反応が鈍くなっているように感じます。一方で、景気の弱さと企業業績の不透明感が徐々に台頭していることについてはニュースとしてあまり取り上げられてないので知られていません。
ウェルネスブームが世界中で止まらない!4兆ドルの経済効果と背景

ウェルネスブームが世界中で止まらない!4兆ドルの経済効果と背景

マインドフルネスをはじめとした、ウェルネス(健康を維持、増進させようとする生活活動)に興味を持つ人が増えつつあります。ウェルネスツーリズム、アプリなど新たな商品が出回り、今やウェルネス産業の市場規模は4.2兆ドル以上。このブームの実態や背景、昨今のトレンドについて解説します。
経済 |

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

渋谷 豊 渋谷 豊
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS