自分の得意なところと、そうでないところを把握していれば、流されていいかどうかの判断ができます。
他人の日で見ると自分の弱点が見える
他人の目で自分を見てみると、自分の力が客観的にわかり、どこがたりていないのかが見えてきます。
たとえば、A君が上司から大企業向けの重要なプレゼンを任されたとします。一方で、同期のB君は、小さな企業向けのあまり重要ではないプレゼンを任されました。このときB君は、「なんで、わたしに 重要なプレゼンを任せてくれないんだ !」と怒ってもしかたありません。
たとえば、A君が上司から大企業向けの重要なプレゼンを任されたとします。一方で、同期のB君は、小さな企業向けのあまり重要ではないプレゼンを任されました。このときB君は、「なんで、わたしに 重要なプレゼンを任せてくれないんだ !」と怒ってもしかたありません。
実は、だれもが無意識のうちに、この上司のような選択や判断をしています。
もしも、あなたにとって大切な人を食事に誘うなら、けっしてファストフード店に 行くことはないはずです、それなりのクォリティーのレストランなどを予約するので はないでしょうか。逆に、今年入社したばかりの新入社員をいきなり三つ星レストラ ンのような高級店に連れていくこともないでしょう。 つまり、良くも悪くも相手にふさわしい店を選んでいるということです。 A君とB君の例でも、上司はA君に任せたほうがプレゼンがうまくいくと判断したため、B君には別の仕事を与えたのです。 B君にとって大切なのは、
もしも、あなたにとって大切な人を食事に誘うなら、けっしてファストフード店に 行くことはないはずです、それなりのクォリティーのレストランなどを予約するので はないでしょうか。逆に、今年入社したばかりの新入社員をいきなり三つ星レストラ ンのような高級店に連れていくこともないでしょう。 つまり、良くも悪くも相手にふさわしい店を選んでいるということです。 A君とB君の例でも、上司はA君に任せたほうがプレゼンがうまくいくと判断したため、B君には別の仕事を与えたのです。 B君にとって大切なのは、
客観的な視点から 「自分に声がかからなかった理由はなんだろう」、そして 「A君に声がかかった理由はなんだろう」と考える
ことです。
そうすると、自分には 「企画力が不足している」「プレゼンの説得力がない」とい った弱点が見えてきます。 そして、企画力がある人やプレゼンが上手な人を見つけて、その人の思考と行動をまねすれば、自分の弱みを克服して、効率的に成長できるのです。
そうすると、自分には 「企画力が不足している」「プレゼンの説得力がない」とい った弱点が見えてきます。 そして、企画力がある人やプレゼンが上手な人を見つけて、その人の思考と行動をまねすれば、自分の弱みを克服して、効率的に成長できるのです。

via www.amazon.co.jp
泉正人 | ファイナンシャルアカデミー

ファイナンシャルアカデミーグループ代表、一般社団法人金融学習協会理事長
日本初の商標登録サイトを立ち上げた後、自らの経験から金融経済教育の必要性を感じ、2002年にファイナンシャルアカデミーを創立、代表に就任。身近な生活のお金から、会計、経済、資産運用に至るまで、独自の体系的なカリキュラムを構築。東京・大阪・ニューヨークの3つの学校運営を行い、「お金の教養」を伝えることを通じ、より多くの人に真に豊かでゆとりのある人生を送ってもらうための金融経済教育の定着をめざしている。『お金の教養』(大和書房)、『仕組み仕事術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など、著書は30冊累計130万部を超え、韓国、台湾、中国で翻訳版も発売されている。一般社団法人金融学習協会理事長。