2019.4.2
嫉妬の意地悪はまともに相手にしない
なぜ、この人は自分に対して意地悪なのだろうかと思うようなシーン、日常によくあるものです。もしかして自分は嫌われているのだろうかと考え始めると、気が重くなってしまいます。
著者がニューヨークで長年通っているブティックでのことです。そのお店の店員は、皆、接客の仕方がよいため、著者も心地よく買い物を楽しんでいたのだとか。
ある日、以前にこのお店で買ったワンピースを着ていったところ、多くの店員が「素敵」と口々に褒めてくれました。そんなとき、インターンとして働き始めたある店員と出会います。
イネスという名の店員は、その後、店に訪れた著者に対して、ちょっとした嫌がらせを繰り返すようになりました。著者にあったサイズの洋服をごっそり別の場所に持っていってしまったり、他のお客様の取り置きだと言ってラックに下げてしまったり。明らかに著者に洋服を買ってほしくないという意地悪をしてきたのだというのです。
そのようなことをされる身に覚えのない著者は、彼女の行動を不可解に思い、ファッションモデルの友人に相談。すると、それは女の嫉妬だというのです。
意地悪をされるのは、自分に非があるとは限らないもの。意地悪は、まともに受けないのが一番であると著者はいいます。
意地悪をされるのは、自分に非があるとは限らないもの。意地悪は、まともに受けないのが一番であると著者はいいます。
もし、身に覚えのない意地悪をされたとしたら、いつも通りに振舞いながら、その人と距離を作ることも大切なようです。
辛いときこそ投げ出さない
ニューヨークで事業を展開している著者。必死に頑張って、限界を感じながらやり続けていると、「本当にこの頑張りが何かにつながるのだろうか」と思うこともあるようです。日本の一般社会で頑張っている人たちも、同じような思いになることがあるのではないでしょうか。
しかし、著者は、辛いときこそ投げ出さないことが大事だといいます。
うまくいかないこと、辛いことに取り組み続けるのは、何ら特別なことではなく日常のこと。そう考えて目の前の課題に取り組み続けていると、いつしか、自分を信じて突き進んでいこうと思えるようになるのだといいます。
うまくいかないこと、辛いことに取り組み続けるのは、何ら特別なことではなく日常のこと。そう考えて目の前の課題に取り組み続けていると、いつしか、自分を信じて突き進んでいこうと思えるようになるのだといいます。
大変なことをやり続けるということは、ただ単に夢の実現のためだけではない。諦めずに取り組んでいくことで、継続力や粘り強く努力する力が身についてくるようです。