2019年3月4日 更新

ボランティア休暇制度はどんな活動でも取れる? 人気があるのは?

大企業の半数が導入する「ボランティア休暇制度」を知っていますか?社員がボランティア活動のためにとった休暇を、会社が有給休暇とは別枠で有給扱いにする制度です。企業の導入事例や、どんな奉仕活動をする人が多いのか、人気のボランティア事例を紹介します。

医療施設や福祉施設でのお手伝いや学校での教育支援のような「インドアもの」も、ボランティア休暇ではあまり人気がありません。それでも臓器、骨髄、角膜移植のドナー登録者の検査や入院にボランティア休暇を利用できるようにした企業があり、これは先進的なケースと言えるでしょう。
社員がボランティア休暇を利用するには、ボランティアの実施先や活動内容を明らかにして、会社に申請しなければなりません。活動が外から見えにくく企業のイメージアップにもつながりにくい「個人参加のインドアもの」よりも、「会社が募集した集団参加のアウトドアもの」が優先されるのも、やむを得ない事情はあるでしょう。
アメリカなら堂々と申請できる「政党、政治家の選挙運動のボランティアスタッフ」「宗教団体のボランティア」も、日本では休暇規程に「宗教、思想、政治に関するものを除く」などと明文化する企業もあり、申請が却下される可能性は高いと思われます。したい人は年次有給休暇を使うしかなさそうです。

寺尾淳(Jun Terao)

本名同じ。経済ジャーナリスト。1959年7月1日生まれ。同志社大学法学部卒。「週刊現代」「NEXT」「FORBES日本版」等の記者を経て、現在は「ビジネス+IT」(SBクリエイティブ)などネットメディアを中心に経済・経営、株式投資等に関する執筆活動を続けている。
19 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

仕事効率化したければデスク周り、特に引き出し整理がカギ?

仕事効率化したければデスク周り、特に引き出し整理がカギ?

仕事を効率化するためにデスク周りをどうしたらよいか、密かに悩んでいる方も少なくないでしょう。結論から言えば、引き出しを整理して、使い方を改めること、これが仕事の効率化に最も有効です。ビジネスパーソンは年間150時間をモノ探しに費やす、とする説すらあるのですね。
時間管理のコツ〜時間の使い方を見直して生産性を高めよう

時間管理のコツ〜時間の使い方を見直して生産性を高めよう

仕事ができる人は時間の使い方も上手です。どんなに忙しくてもプライベートの時間を削ることなく、きちんとスケジュール管理して仕事を終わらせています。時間管理のコツをつかんで効率よく日々の業務をこなしましょう。
残業が多い人のための時間管理の方法|タイムマネジメントのコツ

残業が多い人のための時間管理の方法|タイムマネジメントのコツ

時間管理(タイムマネジメント)の具体的な方法が分かっていない人ほど、残業が常態化しがちです。周りを眺めると、キチンと成果を出しているにも関わらず、残業をほとんどせずにサッと退社してゆく上長や先輩はいませんか。彼らは間違いなく時間管理の方法・コツを心得ています。
仕事ができる人の時間の作り方|自分時間を確保して自己投資!

仕事ができる人の時間の作り方|自分時間を確保して自己投資!

時間の作り方が分からず、眼前の仕事をこなすだけで精一杯になっていませんか。終身雇用も年功序列も姿を消し、ビジネスパーソンも自己投資なしには生き残れない現状です。副業や勉強をしたくても、時間の作り方が分からず途方に暮れている方にこそ読んでいただきたい記事です。
有給休暇の義務化は4月から 時間単位で取得できればどう変わる?

有給休暇の義務化は4月から 時間単位で取得できればどう変わる?

4月から年次有給休暇の5日以上の取得が義務化されますが、消化の方法として2010年に導入された有休を時間単位で取得できる「時間単位有給休暇制度」があります。厚生労働省の調査では導入企業は18.7%にとどまりますが、導入事例やメリットに迫ります。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS