2019年3月18日 更新

健康寿命を延ばす生活習慣で活力あるビジネスライフを!

年齢とともに、疲れやすくなったりやる気が出なくなったりしていませんか?このような時は、血流改善・運動・ストレス解消の習慣を取り入れることで、心と体の健康を保つことができます。 そこで今回は、健康寿命を延ばすためにぜひ取り入れたい生活習慣を紹介します。

ストレスを解消する習慣

ストレスの蓄積は、精神面だけに影響を与えるものではありません。頭痛や肩こりなど身体的な症状が現れたり、仕事で同じミスを繰り返したりします。また、長寿遺伝子の活動も抑制されてしまいます。過度に周囲に気を遣う人や自分に自信を持てない人、また完璧主義者と思っている人はストレスがたまりやすいため注意してください。
gettyimages (22941)

週に1~2回の休日に趣味やスポーツなどの気分転換を行っても、蓄積されたストレスは解消されません。効果的なのは、毎日ストレスを解消すること。そうすることで、次の日にストレスを持ち越すことを予防できます。毎日できるストレス解消は、時間を使ったり疲労感を覚えたりして仕事に悪影響を及ぼすことがないようにしましょう。そのため、生活習慣にスムーズに取り入れられるストレス解消法を続けることがおすすめです。特におすすめの方法が、睡眠と入浴の習慣です。
まず睡眠ですが、睡眠の量と質を上げようと意気込んでしまうと、興奮してよく眠れないことがあります。そのため、いつもよりも30分早く床につくことを意識してください。何か作業することがあれば、できるだけ布団の上で行うようにします。ただし、就寝の質を下げないように、気分が高揚することは寝る前ではなく起床後に行ってください。たとえば、気分が落ち着く音楽をかけながら布団の上で作業をする、寝る前のスマホ操作を起床後に行う、電子媒体での読書を起床後や昼休みに行うなどです。
gettyimages (22939)

次に入浴ですが、40度より低いお湯に20分ほど浸かることをおすすめします。温めのお湯でリラックス効果が期待できるため、ストレス解消だけでなく睡眠の質を上げることにもつながります。反対に、お湯が熱すぎると精神が興奮状態になり睡眠の質が低下するため注意してください。入浴中に足裏や手のひらをマッサージすることも、ストレス解消に効果的です。

まとめ

健康寿命は、生活習慣のちょっとした改善でも延ばすことができます。ただし、食事にだけこだわる、運動だけ続けるなど、一つのことだけに集中するのはあまり効果的ではありません。食事・運動・ストレス解消の習慣を少しずつ改善することが大切です。そうすることで、長寿遺伝子はより活性化し健康寿命も延びるためです。ぜひ毎日の生活の中に少しずつ取り入れて、活力のあるビジネスライフを送りましょう。
フィガロ

フィガロ

パーソナルトレーナー&コーチャー歴13年。生き方が多様化する現代だからこそ、一人ひとりに合ったパーソナルケアが重要です。心と体を連動させて活力のある毎日を送りましょう!!
25 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

ショッピングで心身ともに健康になる科学的な理由とは

ショッピングで心身ともに健康になる科学的な理由とは

ショッピングは気分を高揚させてくれる一方で、散財してしまったという罪悪感にも悩まされるもの。 ところが、科学的にもショッピングには健康に寄与するさまざまな効能があることが証明されました。なぜ、ショッピングが健康に良いのでしょうか
高血圧対策におすすめのエクササイズ 症状別に4つ解説

高血圧対策におすすめのエクササイズ 症状別に4つ解説

血圧が高めの時に「頭痛を感じる」「体が重くなる」「ふらつく」などの症状があらわれることはありませんか?このような時はエクササイズをすることで、症状を軽くするのと同時に血圧対策も行うことができます。そこで今回は、 症状別の高血圧対策を解説していきます。
ダイエット習慣を身につける5つの方法 三日坊主はこれで卒業!

ダイエット習慣を身につける5つの方法 三日坊主はこれで卒業!

「ダイエットに成功して痩せたい!」そんな意気込みを持っている人は多いです。しかし、運動や食事制限をはじめても三日坊主で終わってしまうケースは少なくありません。そこで今回は、ダイエット習慣をつけるためにおすすめの方法を5つ解説していきます。
逆立ちするだけの簡単エクササイズで美容と健康アップ!!

逆立ちするだけの簡単エクササイズで美容と健康アップ!!

「冷えや便秘が続いている」「気分が乗らない」など、心身の不調を感じていませんか?実は、逆立ちする習慣をつけることで、これらの改善が期待できるのです。そこで今回は、美容と健康に役立つ逆立ちエクササイズのやり方と期待できる効果について解説していきます。
30歳からはじめる!疲れにくい体を作る3つの習慣

30歳からはじめる!疲れにくい体を作る3つの習慣

30代に入って仕事の疲れが取れなくなってきた、40歳を過ぎたら趣味に打ち込む気力がなくなってきた、あなたもこのような悩みを持っていませんか?その裏には体に悪影響を及ぼす習慣が潜んでいる可能性があります。 そこで今回は、疲れにくい体を作るための3つの習慣をご紹介します。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

フィガロ フィガロ
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS