2019年12月19日 更新

資産家の職業とは?お金持ち=資産家ではない?!

資産家の職業と聞けば、漠然と企業オーナーや不動産投資家などをイメージする方も少なくないでしょう。ただし、お金持ち=資産家とは必ずしもならないことは、一般にはあまり理解されていないのではないでしょうか。お金持ちのタイプと資産家の職業について、今日は考えてみましょう。

資産家への道とは?就いている職業は無関係?

gettyimages (50743)

それでは、「資産家」に至る道筋にはどのようなものがあるのかを考えてみます。現在の職業はあまり関係ないのでしょうか。富裕層向けメディアなどの情報を総合すると、「資産家」になる道筋は、大きく2パターンあるように見受けられます。

1つ目は、生来の「資産家」のパターンです。先祖代々多くの実物資産(主に不動産)を所有してきた家系に生まれた方か、長い歴史を持つ老舗などの跡取りで、先祖伝来の事業を守るのみならず、信用力と現金収入とを活かして不動産投資を行っている方が多いです。

職業は多岐にわたり、都市部であれば不動産投資業や老舗の自営業の他、給与水準が特段高くない一般企業勤務のビジネスパーソンや、公務員も珍しくありません。地方部であれば、老舗の自営業や公務員の他に、農林水産業を代々営む方も多くなります。

2つ目は、自身や家族が起ち上げた企業・事業を売却して大きな金融資産を得、それを元手に高額の不動産を購入したパタンです。IPO(株式公開)実施もこれに含まれますが、昨今ではハードルの高いIPOよりも、特定の相手への企業・事業売却を選択するケースが増えているようです。

このパターンの資産家の職業は、必然的にオーナー経営者が多くなります。加えて、オーナー経営者が亡くなり、残された家族が企業や事業を承継できない場合、売却を選択して資産家になっているケースもあり得ますね。

Kenneth S

総合商社のIT戦略担当からIT系ベンチャー企業の経営補佐などを経て、現在は海外在住の個人投資業。時折、物書きもしている。
21 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

お金持ちは未来の投資のために筋トレを取り入れている

お金持ちは未来の投資のために筋トレを取り入れている

お金持ちには筋トレをする人が多いようです。これは単に自己満足のためではなく、ビジネスをする上でもさまざまな利点があるからです。
お金持ちが子供の教育を投資と考える3つの理由

お金持ちが子供の教育を投資と考える3つの理由

お金持ちほど子供の教育には力を注ぎ、投資だと看做す傾向が顕著です。また、高学歴の子供の親はお金持ちが多い、というのも昨今の市井では広く言われることですね。これはどうしてでしょうか。お金持ちの子供教育のベースにある価値観・考え方を知っておきましょう。
家では質素がお金持ちの生活スタイル?時間と自分には投資

家では質素がお金持ちの生活スタイル?時間と自分には投資

お金持ちの家ほど、プライベートでの生活は質素な傾向です。お金持ちに対するイメージである、高級車を複数台乗り回し、ブランド物を身に纏い、異性と派手に遊んでいるようなタイプは主流派ではありません。本物のお金持ちは、投資は時間と自分に向けるものだからです。
エンジェル投資家は、リターンよりロマンを求める

エンジェル投資家は、リターンよりロマンを求める

「人生の時間を倍に増やしたくて」起業し、現在は「エンジェル投資家」として、起業への最初の一歩を踏み出す人への支援をしている西川さんに、夢とロマンがいっぱいの「エンジェル投資家」としての生き方について、聞きました。
お金持ちになりたい人が資産家になるには?誰でもできる方法

お金持ちになりたい人が資産家になるには?誰でもできる方法

お金持ちになりたい人が資産家になるには、どのような方法があるでしょうか。資産家とは、実物資産(不動産、自動車、貴金属など)を多く所有するお金持ちのことで、代々資産家の家系や思いがけない相続で得られるイメージがあるかもしれません。自身でコントロールできる、誰にでも可能な方法を考えてみましょう。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS