2019年9月17日 更新

社員のためのAI人事。勘頼みにしない採用と育成

マーケティングや自動運転といったイメージの強いAIですが、人事に活用しようという動きも見られます。採用の効率化だけでなく、社員一人ひとりのスキルや知識から業務とのマッチングも提案可能。人事へのAI導入で、社員をより大切にできるかもしれません。

2019.9.13

人事とAIは好相性:膨大な従業員データを有効活用

人事の業務には多大な労力がかかります。採用のための会社説明会開催、応募書類チェック、面接の日程調整と実施の他、既に働いている従業員に対する研修の実施や人事査定、配置と幅広く、対象人数が増えるほど大変になります。人事担当者は忙しすぎて一人ひとりに細かく対応する余裕がありません。
さらに、人事の様々な判断が、担当者の勘と経験に基づいています。そのため、採用すべき人材の適性についてデータに基づいた具体的モデルがなく、新入社員の定着率が上がらないという現象が生じます。
こうした問題の解決策の一つが、「人事を科学する」ことです。AIによる最適な採用と組織作りを支援するInstitution for a Global Society社CEOの福原正大氏は、AIとビッグデータを組み合わせることで、多大な労力を要する人事の業務が、勘ではなくデータに基づいた科学的なものになり、効率化されると指摘しています。

人事にAIを導入すると勘に頼らない採用と育成が可能になる

採用にAIを導入すれば、まず書類選考を効率化できます。それによって、これまで見落としていた人材を見つけ、面接すべき応募者を効率的に絞り込めるでしょう。
採用面接では、応募者が自分で録画・投稿した自己アピール映像の音声・言葉・表情を分析し、自社で活躍する人材になる確率を提示するAIがあります。自己アピール映像と採用結果、採用後の評価といったデータを3年ほど蓄積しつつ運用することで自社に適したモデルが構築され、採用基準を明確化することも可能です。
従業員の育成・配置では、仕事に対する意欲を見える化します。従業員の勤怠データや表情の変化、発言内容を分析し、モチベーションが低下しつつある従業員を見つけて早めのケアにつなげる他、仕事への適性やキャリア形成に必要な研修プログラムの提案なども行えます。

AI×人事の課題は社内の「AIリテラシー」不足

しかし、AIを導入すれば何でもすぐに解決すると考えるべきではありません。インタビューの中で、福原氏は「AIリテラシー」の重要性を強調しています。

AIリテラシーとは、AIには何ができて何ができないのかを知ること。AIはあくまで過去のデータに基づいて判断材料を提供するものであり、決定の責任者でも予言者でもありません。最終的な判断は人間が行うということを忘れてはいけないのです。

実際に人事にAIを導入してみたが効果的ではなかったと感じる場合、データは適切だったか、AIにできないことを任せようとしなかったか、判断をAIに丸投げしてAIが何でも答えてくれると考えていなかったかをチェックしてみましょう。
25 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

デザイン思考とは?今知っておくべきスタンフォード式マインドセット

デザイン思考とは?今知っておくべきスタンフォード式マインドセット

顧客が求めているサービスとは何なのか知りたい。あるいは、新商品のいいアイデアを見つけたい。どんな職業・職種でも、真のニーズや問題を適切に見つけ出し、解決に導く方法を知っておくことは大事であるといえるでしょう。 ジャスパー・ウ著『実践スタンフォード式デザイン思考』 より、これからの時代を生き抜くために必要なデザイン思考という考え方をご紹介します。
クリエイティブな人は「編集」している|新しい価値を見つけ出す方法

クリエイティブな人は「編集」している|新しい価値を見つけ出す方法

どんな業界であっても、新しい物事が常に求められています。そうはいっても、あらかたの題材は出尽くしている現代社会。多くのクリエイターは、どんなスキルを発揮して、日々新鮮なクリエイティブを生み出しているのでしょうか。 松永光弘著『「アタマのやわらかさ」の原理。』 より、編集という視点で新しい物事を見つけ出す考え方をご紹介します。
テレワーク導入の強い味方:日経OFFICE PASS(オフィスパス)を試してみた

テレワーク導入の強い味方:日経OFFICE PASS(オフィスパス)を試してみた

毎月定額で全国のシェアオフィスを利用できる日経の「OFFICE PASS(オフィスパス)」。東京2020に向けて政府主導でテレワークが推奨される中、経費としても扱いやすい仕組みになっています。興味はあるけど評判が気になるーー今回は実際に利用したメリット・デメリットをレビューします。
セルフリーダーシップで生き延びる|正解のない時代で自分の価値を信じる

セルフリーダーシップで生き延びる|正解のない時代で自分の価値を信じる

AIに仕事を奪われるとか、人生100年時代であるとか。この世は、今まで聞いたことがない前例のない世界になりつつあります。スピーディーに意思決定をしていかなければ、ますます時代に取り残されてしまうでしょう。 南章行著『好きなことしか本気になれない。』 より、確固たる正解のない現代を生き延びるための考え方をご紹介します。
「巻き込み力」はデキる人の必須条件!職場の完璧超人はもう時代遅れ?

「巻き込み力」はデキる人の必須条件!職場の完璧超人はもう時代遅れ?

かつて「仕事がデキる人」といえば、自分の仕事を一人でこなす「完璧超人」のようなイメージだったかと思います。しかし、最近は働き方の変化により、仕事がデキる人の定義が少しずつ変わってきているのです。 今回は今の時代にこそ必要とされる「仕事の巻き込み力」について紹介していきたいと思います。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS