2019.12.9
時間は3つのスパンでデザインする
「忙しい」がついつい口からでてしまう 人は、自分の時間を上手くコントロールできていないせいで忙しくなっているのかもしれません。
つまり「時間がない=時間の使い方が苦手」になっている可能性があるのです。
「時間は最も乏しい資源であり、それが管理できなければほかの何事も管理することはできない」と経営学者でマネジメントの発明者のピーター・ドラッカーもいっているように、無形資産である時間を管理・コントロールすることによって忙しさから解放され、時間という貴重な資産を生かすことができるのだと思います。
そのために、まずは時間を、短期、中期、長期といった3つのスパンで考えてみます。
すべてのことに当てはまりますが、1週間、3カ月、3年というスパンで見て、その間に何をすればいいのかを判断します。
たとえば数カ月後に論文を提出する場合などは、締め切りからさかのぼって、週単位でスケジューリングしていきます。10年間に提出する論文の数を決めていれば、年単位で計画を立てていけるはずです。
また3年後には、年に1カ月間の休みを取って、世界を旅したいという目標を立てたならば、今年中に、何をしなくてはならないか、来年にはどのような働き方をして、どれぐらいの収入を手に入れないといけなかが、わかると思います。
どれも時間軸の長い短いはありますが、見ている立ち位置としては目標地点(将来なりたい姿)から俯瞰して見て計画を立てています。
つまり、先をイメージして自分の時間をデザインするということです。
シナリオを組む、といっても良いかもしれません。
シナリオを組む、といっても良いかもしれません。
フランスの哲学者ポール・リクールは、
「時間は実体がないので見ることができない。時間は、その流れの中で次々と起こった多様な出来事を物語にすることで、初めて実体となる」といっています。
自分自身の中に、ビジョンをもち、それに向かって自分のシナリオをデザインすることによって、現在どの位置に自分がいるかがわります。
全体の中のどこに自分がいるのかがわかれば、これから何をすれば良いかもわかり、焦ることなく、たくさんの時間を有効に自由に、使うことができると思います。
「時間は実体がないので見ることができない。時間は、その流れの中で次々と起こった多様な出来事を物語にすることで、初めて実体となる」といっています。
自分自身の中に、ビジョンをもち、それに向かって自分のシナリオをデザインすることによって、現在どの位置に自分がいるかがわります。
全体の中のどこに自分がいるのかがわかれば、これから何をすれば良いかもわかり、焦ることなく、たくさんの時間を有効に自由に、使うことができると思います。