2019.4.15
ポリティカル・コレクトネスとは? 具体例とともに理解しよう
情報発信者は、無自覚に差別や偏見を含んだ表現を用いてしまうことがあります。近年特に目にするのが、Twitterなどで他意なく発したつぶやきの炎上です。
ここで重要になるのが、ポリティカル・コレクトネス(ポリコレ)という観点。日本語にすると「政治的正しさ」。差別的発想や偏見を含む表現や態度をより中立的にしようというものです。
ポリコレによって表現が改訂された具体例を見てみましょう。
●スチュワーデス → 客室乗務員
●看護婦 → 看護師
●ビジネスマン → ビジネスパーソン
●看護婦 → 看護師
●ビジネスマン → ビジネスパーソン
男性や女性を表す表現が用いられていたものを中立的な言葉に置き換えていることがわかります。
発想そのものが問題になった例もあります。たとえば旅行会社H.I.Sが企画した「東大美女図鑑の学生」をウリにした2016年5月のキャンペーン。女性の容姿の重要視、学歴偏重、美女が隣に座るというサービス内容のどれも旧来型の偏った価値観を思わせるものであったため、大きな批判を受けました。
また、アイドルグループ欅坂46の衣装が「ナチスドイツの軍服と酷似している」と批判され、謝罪を余儀なくされた例もあります。
政治的正しさなんてうんざり? ポリコレ先進国アメリカの今
アメリカはポリコレ先進国と言われています。1970年代からすでに論争の対象となってきました。しかし近年、そのアメリカで「ポリコレ疲れ」という現象が生じています。
マリスト大学世論研究所が行った世論調査によれば、有権者の約半数がポリコレ疲れを表明しました。象徴的なのは「メリークリスマス」というあいさつ。今のアメリカ都市部では、クリスマスの挨拶に「メリークリスマス」を控えて「ハッピーホリディ」を用います。キリスト教以外の人々にはクリスマスというキリスト教の行事は無関係だからです。一方、ポリコレに反対するトランプ大統領は、選挙公約に「再びメリークリスマスと言えるようにする」ことを掲げました。