2018.9.6
「物々交換が起源」説は事実が根拠ではない
お金の歴史について、お金の起源は物々交換であるというのが伝統的な見方でした。この立場を
とる人物としてアリストテレスやジョン・ロック、アダム・スミスなどを挙げることができま
す。そして現在でも、物々交換にお金の始まりを見いだそうとする研究者は多いのです。
とる人物としてアリストテレスやジョン・ロック、アダム・スミスなどを挙げることができま
す。そして現在でも、物々交換にお金の始まりを見いだそうとする研究者は多いのです。
しかし、実はお金の起源が物々交換であるという事例は見つかっていません。それどころか、単
純な物々交換に基づいた経済の事例すら、見いだすことができないと主張する研究者が複数いる
のです。
純な物々交換に基づいた経済の事例すら、見いだすことができないと主張する研究者が複数いる
のです。
アメリカの経済人類学者ジョージ・ドルトンは1982 年にこう断言しました。「貨幣を使わない
市場交換という厳密な意味での物々交換が、量的に重要な方法であったり、最も有力な方法であ
ったりしたことは一度もない」。むしろ、お金の起源を単なる物々交換とは主張できない証拠の
ほうが見つかっています。
市場交換という厳密な意味での物々交換が、量的に重要な方法であったり、最も有力な方法であ
ったりしたことは一度もない」。むしろ、お金の起源を単なる物々交換とは主張できない証拠の
ほうが見つかっています。
物々交換説は事実に基づいた説ではなく、推論だけでなされた主張だったのです。
お金の起源が物々交換だといえない証拠
物々交換がお金の起源ではない証拠の1 つめは、ミクロネシア連邦の西端、日本とオーストラリ
アの間に位置するヤップ島のマネーシステムです。ヤップ島といえば直径30cm~約4m もある
車輪状の石貨「フェイ」が有名。その大きさから、「これを運んで商品と交換するなんて大変
だ」と思いがちですが、フェイで実際に運ばれることはあまりありませんでした。さらに、フェ
イは必ずしも持ち主の土地にある必要はないし、所有権さえ認められていれば、海の底に沈んで
誰も見たことがなくても良いものでした。
アの間に位置するヤップ島のマネーシステムです。ヤップ島といえば直径30cm~約4m もある
車輪状の石貨「フェイ」が有名。その大きさから、「これを運んで商品と交換するなんて大変
だ」と思いがちですが、フェイで実際に運ばれることはあまりありませんでした。さらに、フェ
イは必ずしも持ち主の土地にある必要はないし、所有権さえ認められていれば、海の底に沈んで
誰も見たことがなくても良いものでした。
ヤップ島の取引のシステムはこうです。まず、魚やヤシの実、豚、ナマコの取引で債権と債務が
発生するので、これを帳簿に記録。決済時に債権と債務を相殺していき、もし決済後に差額が残
った場合は繰り越されます。フェイがやりとりされるのは、この差額が残った場合に、取引の相
手が差額に等しい価値のフェイを交換してほしいと望んだとき。そのため、フェイ自体は魚やナ
マコと交換されるものではありませんでした。
発生するので、これを帳簿に記録。決済時に債権と債務を相殺していき、もし決済後に差額が残
った場合は繰り越されます。フェイがやりとりされるのは、この差額が残った場合に、取引の相
手が差額に等しい価値のフェイを交換してほしいと望んだとき。そのため、フェイ自体は魚やナ
マコと交換されるものではありませんでした。
フェイは私たちの知るようなお金の役割を果たしていたのではなく、債権と債務を管理を容易に
する信用取引・精算システムだったのです。
する信用取引・精算システムだったのです。
その他、中世イングランドや1970 年のアイルランドでも、同様に理解できる事象が見られま
す。
す。
AIと人間を対立軸に置くのは間違い。「AI任せ」の未来を防ぐために

AIロボットの危険な発言を理由に、AIは人類にとって脅威だとする声があります。しかし、それは蓄積されたデータが原因かも。目指すべきはAIか人類かの二者択一をするのではなく、データの扱いが得意なAIとAIリテラシーをもった人類が得意分野で活躍する協働社会の実現です。