2017.7.24
一年中過ごしやすい気候やのんびりとした風土、おおらかな雰囲気で迎えてくれる現地の人々など、たくさんの魅力があるゆえに人気の海外旅行先、それがハワイです。年末年始やゴールデンウィークなどの大型連休に多くの日本人が訪れ、一度行ってその魅力にとりつかれ、二度三度とリピーターになる人も多いのが特徴です。
また、ハワイは移民の島としても有名で、これまで多数の国からの移民を受け入れており、そのため多種多様な文化が混在し、どこの国にもない独自の文化を形成してきました。特に日本からの移民は多く、今でも多くの日系人が住み、日本的なお店が数多く残っています。その点においても、日本人が魅かれる旅行スポットなのかもしれません。
そんなハワイへ海外旅行ではなく、いっそのこと移住してみたいと思う人も多いのではないでしょうか。そこで、今回は夢のハワイ移住にかかる費用を試算し、一か月あたりの生活費を項目ごとにご紹介します。ハワイへの移住に興味がある方はぜひこちらを参考にして、今後の人生設計を真剣に考えてみてはいかがでしょうか。
ハワイではコンドミニアムタイプの住居が多い
ハワイの住宅事情ですが、コンドミニアムと呼ばれる長期滞在用の宿泊施設に住むのが一般的です。キッチンやリビング、ベッドルームなどの部屋に分かれており、大抵の場合家具なども付いているので、契約したその日から住むことが可能です。また、コンドミニアムの物件は家賃に光熱費なども含まれている場合が多いです。
その家賃ですが、安いところですとワンルーム程度で1か月あたり1,000ドル(約11万円)ほどから借りられますが、あまり治安が良くない地域にあることが多いです。一方で、ワイキキ中心部に近ければ近いほど高くなり、1か月2,000ドル(約22万円)以上するところも普通にあります。中心部からそう遠くなく、かつ治安の心配がない物件となると、1か月1,500ドル(約16万7,000円)程度が妥当でしょう。(※1ドル=110円で換算)
ハワイでの食費は高め
ハワイの魅力のひとつが何といってもおいしい食事。ポキやロコモコなど、日本人の口に合うメニューが多いのが特徴ですが、ついつい外食中心の生活にしてしまうと大きな落とし穴が……。
というのも、ハワイで外食するとなるとチップ込みでレストランは20~40ドルほど(約2,200~4,400円)、比較的リーズナブルなカフェでも10ドルほど(約1,100円)かかってしまうからです。
食費を節約したい人はスーパーマーケットなどで食材を買って自炊すると思いますが、日本との値段の違いに気づくことになるでしょう。日本でたくさん売られている印象の卵や牛乳、ペットボトルのお茶などは比較的高く、逆に肉類や野菜、果物類は日本より安く入手できます。自炊する人はそんなハワイの特性などを加味しながら買い物するといいでしょう。
「いつかは住みたい」NYでの生活費

自由の国アメリカ。そのニューヨークで暮らしていくための生活費をシミュレーション。ジャンルごとにどのくらいお金がかかるのか、その目安をご紹介します。憧れのNYライフを目指すみなさんの参考になれば幸いです。
この記事に興味がある人におすすめ