2017年5月29日 更新

FBIコミー長官解任のニュースで気をつけたい3つのこと

誰もが一度は映画やドラマの中で見たことがある米国FBI、日本語で表現すると連邦捜査局。そのFBIのトップであるコミー長官が2017年5月9日にトランプ大統領によって突然解任されました。2013年のオバマ大統領の時に就任したので任期を約6年残しての解任になります。さて、このニュースを事例に新聞・WEBなどからニュースで気をつけたい3つのことをお伝えしたいと思います。

Free photo: Drinking Glasses, Drinks, Newspaper - Free Image on Pixabay - 1867210 (2096)

2017.5.29

1. ニュース・ソースは複数から 〜トランプ大統領とFBIの主張のどちらが正しいの?〜

私の見ている範囲ではありますが、ここ数日の日本国内の新聞やニュースでは「トランプ大統領が証拠隠滅」、「ロシアンゲート疑惑」と大統領側に問題があるような少し偏った報道が多いように感じます。でも、このようにすごく大きな政治ニュースの場合は、多面的に真実を判断できるように複数のニュース・ソースから情報を集めるようにしてほしいと思います。というのは、実は海外では、この状況になってもコミー長官の資質を問うようなニュースも多数存在しています。日本ではあまり報道されていませんが、コミー長官が、2016年の大統領選挙の最中に民主党候補のヒラリー氏を電子メールの私用問題で「刑事訴訟にならない→証拠が出たので捜査再開→でもやはり刑事訴訟にならない」と二転三転したのは有名な話です。この一連の捜査が大統領選挙の結果に決定的な影響を与えたという意見もあります。今回、トランプ大統領は、窮地に追い込まれて長官を解任したという説が真実かもしれませんが、さすがに側近に相談なく独断で解任するとは考えにくいのでそれ相当の理由が背景にはあるのではないかという目線でニュースを追いかけてみても損はないかもしれません。

1. 同じような事例ではその背景を知る 〜ウォーターゲート事件の時と経済環境は同じなのか?〜

経済や投資に関係している人は、この解任劇が「株価に影響があるのか?」と気になるものです。また、投資経験の長い人は、このような時は「事例」から学びリスクを回避していきます。今回も事例を調べる方が多いのでないかと思いますが、その事例を調べる際に、気をつけていただきたいことは何でしょうか。
記事の見出しやコメントだけを見ていると、「ウォーターゲート事件の影響でダウ工業平均株価は年末までに約40%程度下がった」などと見かけます。頭に「株価が暴落しそう」とインプットされそうです。しかし、その当時、1974年の株価下落はこの事件だけが影響したわけではありませんでした。例えば、中東の地政学リスクを背景とした「オイルショック」などが大きく影響しています。今回の「ロシアンゲート疑惑」は、「ウォーターゲート事件」と違い国境をまたがった疑惑という点では、それが真実であれば確かに大問題になります。しかし、経済や株価には、このような疑惑と共にその時代の背景が複数影響を与えていることを是非再認識してほしいと思います。
Free photo: Department Store, Paris, Gallery - Free Image on Pixabay - 1733841 (2090)

1. 大きなニュースによって埋没したニュースを見逃さない 〜米国の4月の小売売上高の発表に気が回りましたか?〜

大きなニュースが流れると大事なニュースを見逃しがちです。4月28日に発表になった米国の1〜3月期GDPは小売売上高の不振で大幅な下方修正になったばかりでした。ということで、5月12日に発表になった米国4月の小売売上高は本来であればもっと注目が集まっていいはずでしたが、市場では極東の地政学リスクとFBIコミー長官解任(5月9日)に注目が注がれ小売売上高にはあまり反応がありませんでした。
では、実際の4月の小売売上高の結果がどうだったかと言えば、3月の小売売上は−0.1%減から+0.2%増へ改定され、4月は前月比0.4%増、前年同月比4.5%と少し米国経済に安心感を持てる内容でした。このような経済指標は、一時的にインパクトのある政治のニュースとは違い地味ではありますがじわじわと経済に影響を与えるものです。大きなニュースによって埋没したニュースがあるのではないかと常に意識をして日々過ごすようにしましょう。


さて、今日は3つのポイントをお伝えしましたが、最後にちょっとした小ネタで締めたいと思います。映画でいつも混乱してしまう「FBI」と「CIA」の違いをすごく簡単に。
thinkstock (2165)

FBIとは、1)複数の州をまたぐ犯罪の捜査、2)州をまたがなくても規模や問題性の高い事件、そして、3)外国の諜報機関やテロの脅威からアメリカ合衆国を守ることを使命としています。映画でいうと「ハートブルー:キアヌリーブス主演」、「ペリカン文書:デンゼル・ワシントン主演」です。ちなみに、今回のロシアンゲート疑惑も、3)に該当するということでしょうか。
一方でCAIはというと、1)国内外での情報収集活動、2)国家の機密情報の保持などの情報業務、3)敵対国の弱体化、つまり諜報活動です。映画でいうと「ミッションインポッシブル:トムクルーズ主演」、「陰謀のセオリー:メルギブソン主演」です。
12 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

人生100年時代に注目される農業✕テクノロジー「アグリテック」とは?

人生100年時代に注目される農業✕テクノロジー「アグリテック」とは?

田舎暮らしに憧れ、いつかリタイアしたら家庭菜園をやってみよう…と思っている人も少なくないようです。 その一方で、既存の農家は存亡の危機です。重労働に加え、収入の不安定さなどの理由から後継者がいなくなり、外国人の労働力に頼る農家が増えています。
「新型コロナ不況」が来ても、かつてのような就職氷河期は再来しない理由

「新型コロナ不況」が来ても、かつてのような就職氷河期は再来しない理由

新型コロナ不況で企業の採用が激減し、就職氷河期が再来するのでしょうか? 少子化で新卒者の人口は減る一方で、採用を絞ると後が怖いのです。また、就職氷河期と比べると企業内の人口構成が変化し、不況が来ても新卒採用を維持できる余裕も生まれています。
経済 |
新型コロナで株価が大きく下がっても、日本の年金が破たんしない理由

新型コロナで株価が大きく下がっても、日本の年金が破たんしない理由

今年、新型コロナ肺炎大流行の影響で日経平均株価は最大32.2%下落しました。年金資産は株式でも運用しますが「年金制度が破たんするのではないか?」という心配は無用です。なぜなら年金積立金は約120兆円で、運用益の蓄積も約75兆円と大きいからです。
経済 |
大暴落相場では何を目安にすればいいのか。PBRに着目

大暴落相場では何を目安にすればいいのか。PBRに着目

今回のような歴史的な暴落相場では、PERといったファンダメンタル指標や、騰落レシオといったテクニカル指標はあまり当てになりません。とくに騰落レシオは、これまで想像もしたことがない異常値が出現しました。
【原油先物大暴落】目を背けず波乱相場の中からヒントを探す

【原油先物大暴落】目を背けず波乱相場の中からヒントを探す

2月下旬から激しさを増す投資環境。長らく強気相場が継続していたことからすきを突かれたと感じた投資家も多かったはずです。だからこそダメージも大きいはず。しかも、質の悪いメディアはこの波乱相場をできるだけドラマ仕立てにしてあおりますが、投資家たるものここは冷静にfactfulnessで判断すべきです。市場がザワついている時こそヒントを冷静に探り備えることが大切です。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

渋谷 豊 渋谷 豊
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS