社員のためのAI人事。勘頼みにしない採用と育成

あなたの常識を、アップデートしよう。
マーケティングや自動運転といったイメージの強いAIですが、人事に活用しようという動きも見られます。採用の効率化だけでなく、社員一人ひとりのスキルや知識から業務とのマッチングも提案可能。人事へのAI導入で、社員をより大切にできるかもしれません。
2019.9.13

人事とAIは好相性:膨大な従業員データを有効活用

人事の業務には多大な労力がかかります。採用のための会社説明会開催、応募書類チェック、面接の日程調整と実施の他、既に働いている従業員に対する研修の実施や人事査定、配置と幅広く、対象人数が増えるほど大変になります。人事担当者は忙しすぎて一人ひとりに細かく対応する余裕がありません。
さらに、人事の様々な判断が、担当者の勘と経験に基づいています。そのため、採用すべき人材の適性についてデータに基づいた具体的モデルがなく、新入社員の定着率が上がらないという現象が生じます。
こうした問題の解決策の一つが、「人事を科学する」ことです。AIによる最適な採用と組織作りを支援するInstitution for a Global Society社CEOの福原正大氏は、AIとビッグデータを組み合わせることで、多大な労力を要する人事の業務が、勘ではなくデータに基づいた科学的なものになり、効率化されると指摘しています。

人事にAIを導入すると勘に頼らない採用と育成が可能になる

採用にAIを導入すれば、まず書類選考を効率化できます。それによって、これまで見落としていた人材を見つけ、面接すべき応募者を効率的に絞り込めるでしょう。
採用面接では、応募者が自分で録画・投稿した自己アピール映像の音声・言葉・表情を分析し、自社で活躍する人材になる確率を提示するAIがあります。自己アピール映像と採用結果、採用後の評価といったデータを3年ほど蓄積しつつ運用することで自社に適したモデルが構築され、採用基準を明確化することも可能です。
従業員の育成・配置では、仕事に対する意欲を見える化します。従業員の勤怠データや表情の変化、発言内容を分析し、モチベーションが低下しつつある従業員を見つけて早めのケアにつなげる他、仕事への適性やキャリア形成に必要な研修プログラムの提案なども行えます。

AI×人事の課題は社内の「AIリテラシー」不足

しかし、AIを導入すれば何でもすぐに解決すると考えるべきではありません。インタビューの中で、福原氏は「AIリテラシー」の重要性を強調しています。

AIリテラシーとは、AIには何ができて何ができないのかを知ること。AIはあくまで過去のデータに基づいて判断材料を提供するものであり、決定の責任者でも予言者でもありません。最終的な判断は人間が行うということを忘れてはいけないのです。

実際に人事にAIを導入してみたが効果的ではなかったと感じる場合、データは適切だったか、AIにできないことを任せようとしなかったか、判断をAIに丸投げしてAIが何でも答えてくれると考えていなかったかをチェックしてみましょう。

様々なAI活用事例:離職率低下や新卒採用の効率化に貢献

実際に人事で活用されているAIの具体的なものでは、ネオキャリアが提供する「jinjer」や日立ソリューションズの「リシテア/AI分析」、IBMの「IBM Watson Talent」などがあります。

「jinjer」は、従業員の勤怠データを離職した従業員の勤怠データの分析結果と照合し、意欲低下を察知できるシステム。「笑顔判定」という独自の機能は、出勤を記録する際の顔写真で笑顔の度合いを点数化し、点数の急激な下降がないかチェックします。

「リシテア/AI分析」も離職の可能性が高まっている従業員を発見することが可能で、AIからの通知をきっかけに従業員と面談を実施し、離職を防ぐことができました。

ソフトバンクの新卒採用で実績を上げた「IBM Watson Talent」は、応募書類の分析に加えて、従業員のキャリア相談にチャット形式で助言を行います。採用時の書類や評価、入社後の面談書類や異動履歴など多くのデータに基づき、いつでも社員のスキルと今後のポスト、キャリアアップについて確認・相談できるのです。根拠をもって具体的な問題を見据えることで、人事担当者や上長が相談にのる場合も、より建設的な提案が可能になります。

AIリテラシーを持って人事に活用を

人事へのAI導入は、機械的に人を選び配置するというイメージを抱かせるかもしれません。しかし実際は、AI導入によって人事の業務にかかる労力が削減され、人事担当者は応募者や従業員に向き合う時間を持てるようになります。

AIは従業員がより生き生きと働くための環境を提供する道具。AIリテラシーを持って道具をきちんと使えば、一人ひとりが持つ可能性をしっかり見つめ、決して機械的ではない採用・育成・配置ができるでしょう。

【参考】
・西村崇「人事業務を人工知能で効率化 人事+技術のHRテックが採用、社員管理を変える」、日経ビジネス、2018年4月18日、https://business.nikkei.com/atcl/report/15/226265/041700251/

・入社後活躍研究所「人工知能(AI)とビッグデータが、人事を『科学』にする。勘と経験に頼らず人を選ベる仕組みとは」、The Huffington Post Japan、2017年12月21日、https://www.huffingtonpost.jp/enjapan-success/big-data_a_23303409/

・西村崇「AIで離職率を半減させた会社 人事にAI活用(上)」、日本経済新聞 電子版、2018年8月2日、https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33110240Y8A710C100
0000/

▶︎収入アップ目指したい!自分らしいキャリアアップを目指すための講座はこちら

Anshi

より充実した素敵な生き方に——一過性のブームに流されない「選ぶ生き方」を掲げ、世の中に氾濫する雑多な情報から本当に役立つものをご紹介しています。

STAGE(ステージ)