2019年6月17日 更新

なぜFRBは利下げに追い込まれつつあるのか

FRBのパウエル議長の基本的なスタンスは、FOMC後の記者会見のたびに述べられています。

パウエル議長の基本的なスタンスとは

FRBのパウエル議長の基本的なスタンスは、FOMC後の記者会見のたびに述べられています。パウエル議長は5月のFOMC後の記者会見では、「現時点では利上げ、利下げのどちらかに動く強い必然性は見られない」とトランプ政権が要求する利下げを否定したうえで、「短期的な政治の動きを考慮に入れることはない」と中央銀行の独立性を強調しています。

ところがその時に、彼は近い将来FRBが利下げに追い込まれるような発言もしています。「物価の下振れは一時的なものであり、雇用の拡大によって物価上昇率は2%に戻るだろう」と強調したうえで、「物価上昇率が2%を下回り続けるようなことがあれば、金融政策の面で考慮するだろう」と突っ込んだ発言をしたのです。

物価が経済の体温計とは本当か?

このような拙速な発言に至ったのは、パウエル議長が「米国の雇用拡大が続き、賃金はさらに上昇する」と見ているからです。経済学の常識では、物価が経済の体温計として機能していると未だに認識されているのです。

そのため各国の金融政策では、経済がインフレで過熱しているときに引き締めでブレーキをかけ、経済が低インフレやデフレで冷めているときに緩和で刺激するという手法が採用されています。中央銀行が適切に金融政策を実行すれば、物価の安定が実現し、経済も安定すると考えられているというわけです。

その結果として、1990年代以降、世界の中央銀行がインフレ目標政策を中心に理論の実践をしてきています。

今や経済の常識は破綻している

私は「物価が経済の体温計として機能したのは、第2次大戦後~2000年前後までである」と考えている(もちろん、理論的に実証はされていませんが)ので、パウエル議長の伝統的な考え方は2019年~2020年のうちに破綻するだろうと思っております。

2000年代の先進国では、完全雇用といわれる水準になっても物価上昇率が高まらない傾向が強まっているからです。インフレの優等生とされてきた米国でさえ、景気拡大期の過去10年のあいだの物価上昇率は目標値の2%をほとんど下回ってきたのです。

日銀の黒田総裁も「雇用がひっ迫すれば、賃金は上がるはずだ」という経済学の常識に基づいた判断を繰り返していますが、これだけ人手不足が深刻化しているにもかかわらず、物価上昇率は日銀の目標値2%に遠く及ばない状況が6年も続いています。

そろそろ現実を直視して、これまでのインフレ目標政策が誤りであったと認める必要があるのではないでしょうか。

FRBは年内に利下げに追い込まれる

米国や欧州では生活苦からポピュリズムに走る民衆が増加している一方で、日本でも景気回復を実感していない人々が9割近くに上っています。中央銀行のインフレ目標政策は信用できない理論といわざるをえない、そういう状況にあるといえそうです。

パウエル議長の「物価上昇率が2%を下回り続けるようなことがあれば、金融政策の面で考慮するだろう」という発言が決して見逃せないのは、米国の物価上昇率が6カ月連続で目標の2%を下回っている現状に加えて、私は今後も2%を恒常的に上回ることはない(単月では上回ることがあるかもしれませんが)と予想しているからです。

おまけに、FRBが重視する個人消費支出における物価指数の上昇率は、直近は1.5%前後で推移しています。そういった意味では、私はパウエル議長の発言はFRBが利下げに追い込まれる根拠になるのではないかと見ております。

たしかに、中国の輸出品への関税を引き上げた(これから引き上げる分も含めて)ことで、多少は物価上昇に作用するでしょう。しかし、パウエル議長の認識とは異なり、2019年の半ばを過ぎても2%の物価上昇率が達成できない場合、FRBは利下げの判断を迫られることになるでしょう。

平均運用実績は+443万円、その秘訣とは

最新記事・限定情報はTwitterで配信中♪

2 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

日本人ノーベル賞受賞者が出た「電池」次世代電池の研究開発最前線は?

日本人ノーベル賞受賞者が出た「電池」次世代電池の研究開発最前線は?

11月11日は「電池の日」。10月9日、「リチウムイオン電池」開発の功績で吉野彰博士がノーベル化学賞を受賞しました。「全樹脂電池」「リチウム空気電池」「全固体電池」など次世代電池の開発競争もますます盛んで、最前線では日本人科学者も活躍しています。
経済 |
プチプラの次は?フォーエバー21の破綻に見るファッション業界の行方

プチプラの次は?フォーエバー21の破綻に見るファッション業界の行方

断捨離した後の服の行方を考えたことがありますか。経済的な成長の裏にはほとんど犠牲が伴い、堅調な成長を見せるファストファッション市場もその一例です。しかし今、利益追求を優先しすぎたファストファッション業者のモラルと、消費者の良識が問われる時期がきたようです。
経済 |
欧州経済の「日本化」が進んでいる?今後最も避けたい3つの恐怖

欧州経済の「日本化」が進んでいる?今後最も避けたい3つの恐怖

9月12日に欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁が発表した総合的な金融緩和策では、欧州の低成長と低インフレの長期化を阻止するのに不十分であると市場の評価は冷ややかです。いかなる金融政策を講じても経済回復に至らない「低成長」「低インフレ」「デフレスパイラル」という日本化が本当に欧州圏で進んでいるのでしょうか。
今年の秋は10月からスタートする米国企業の業績発表に注目

今年の秋は10月からスタートする米国企業の業績発表に注目

最近では、トランプ大統領の中央銀行への圧力や世界的に広がる貿易戦争などのトピックスに対して反応が鈍くなっているように感じます。一方で、景気の弱さと企業業績の不透明感が徐々に台頭していることについてはニュースとしてあまり取り上げられてないので知られていません。
ウェルネスブームが世界中で止まらない!4兆ドルの経済効果と背景

ウェルネスブームが世界中で止まらない!4兆ドルの経済効果と背景

マインドフルネスをはじめとした、ウェルネス(健康を維持、増進させようとする生活活動)に興味を持つ人が増えつつあります。ウェルネスツーリズム、アプリなど新たな商品が出回り、今やウェルネス産業の市場規模は4.2兆ドル以上。このブームの実態や背景、昨今のトレンドについて解説します。
経済 |

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS