2018年4月11日 更新

イタリア富裕層が電車の旅に回帰する理由は「パスタが美味しいから」

一時期廃れていたイタリア国鉄の「食堂車」が復活しました。カリスマシェフとの夢のコラボが実現し、時間とお金に余裕のある富裕層も電車の旅に戻りつつあります。

また、カルロ・クラッコは一般車両の乗客用にテイクアウト用のセットもプロデュース。18ユーロのランチボックスのなかには、旬と品質にこだわった食材を使ったクラブサンドイッチ、ポテト、スイーツが詰められています。

「トマトソースのパスタ」へのこだわり

話を冒頭の「トマトソースのパスタ」に戻しましょう。
シンプルであればこそコツが必要と書きましたが、いかにこの「トマトソースのパスタ」に、Trenitaliaの食堂車がこだわっているのかがわかる事実があります。
それは、使用されるパスタの種類です。フレッチャロッサで提供される「トマトソースのパスタ」で使われているのは、イタリアの大手バリッラ社の71番。ストライプの腺などが一切入らないすべすべのペンネです。理由は、このタイプのパスタならば調理中に流出する澱粉の量が少なく同じ鍋で何度か調理が可能であること、また茹で時間が8分という短さです。さらに、パスタの表面がすべすべであるために、均等に火が通りやすいという理由もあるのだとか。電車の食堂車という特殊な条件のもとでは、もっとも利便性の良いパスタと認められたのがバリッラの71番であったのです。
というわけで、食堂車に入ってから30分以内で食べ終わることができるというのも、旅行者には魅力。
外部から持ち込んだ手の込んだ料理を温めて提供するのではなく、シンプルでも心のこもった高品質の食事を提供し他のサービスと差をつける、というのがTrenitaliaの心意気なのです。
thinkstock (12973)

井澤 佐知子(いざわ さちこ)

イタリア在住十数年、田舎に隠遁七年。眼下にローマを見下ろす山の町で、イタリアのニュースを発信中。
28 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

ワインを愛する富裕層のバカンススタイル「エノツーリズモ」

ワインを愛する富裕層のバカンススタイル「エノツーリズモ」

古代ローマ時代の富裕層が愛した「ワイン」と「閑暇」。 この奥の深いふたつのキーワードを体現したのが、「エノツーリズモ」といわれる観光です。世界各地にあるワイナリーは、豊かな自然に囲まれているという立地条件により、すでにそれだけで閑雅な閑暇を過ごすには絶好のシチュエーション。これを利用した観光業が、昨今のブームとなりつつあるのです。
富裕層が集う街ドバイでラグジュアリーな旅 おすすめ観光5選

富裕層が集う街ドバイでラグジュアリーな旅 おすすめ観光5選

ドバイは今や、ニューヨークや東京よりも訪れる人が多いと言われる、アラブ首長国連邦の最大都市です。亜熱帯に位置するドバイは、冬でも20度以上の温かい日が続きます。その中でもベストシーズンは遊泳ができるようになる3月。注目のドバイ観光の魅力に迫ります。
富裕層が旅行に求めるものとは? 人気の旅先や移動時間の過ごし方

富裕層が旅行に求めるものとは? 人気の旅先や移動時間の過ごし方

富裕層がお金も時間も投資して楽しむ旅行。富裕層はどのような場所でどのような時間を過ごしているのでしょうか。 この記事は、富裕層の旅行ビジネスであるラグジュアリートラベルマーケットから、人気の旅行先の紹介、空港ラウンジの利用など移動時間の過ごし方を紹介します。
一生に一度は行きたい!富裕層気分が味わえるイタリア・シエナのホテル

一生に一度は行きたい!富裕層気分が味わえるイタリア・シエナのホテル

ルネサンス時代に大輪の花を咲かせた都市国家フィレンツェ。その最大のライバルであったのがシエナです。美しいルネサンス時代そのままのような都市には、日本人女性とそのファミリーが運営するラグジュアリーな邸宅が存在感を示しています。
世界の富裕層に最近人気なバカンス、2018年のトレンドは?

世界の富裕層に最近人気なバカンス、2018年のトレンドは?

世界の富裕層は最近どんなバカンスに関心を持っていると思いますか。ラグジュアリー旅行の専門会社「バーチュオーソ(Virtuoso)」が最近発表した「ラグジュアリー旅行の報告書2018年版」では、5つのタイプのバカンスのトレンドが紹介されています。富裕層は、いったいどんなバカンスに注目しているのでしょう。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS