2018年10月25日 更新

孫子の兵法から導き出す「人を惹きつける」リーダー像

孫子の兵法にはリーダーとして組織を動かすために現代にも役立つ教えが収められています。リーダーとしてチームを率いるにはどうすればいいか、多くの経営者や政治家に読まれている古典です。孫子の兵法の一節を紹介し、人を惹きつけるためのリーダーとは何かを解説します。

2018.10.25

(1)リーダーであるには「人たらし」であれ

gettyimages (21700)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
“善く戦う者は、人を致して人に致されず。”(虚実篇)


(意味) 善く戦う者は、人を思うがまま操り自分は要らぬ労力をかけない。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
良い指揮官は、相手のペースに乗らず、常に敵を自分のペースに巻き込むものです。

例えば、職場の上司で、この人の言うことなら信頼できる、ついていきたいと思える人はいないでしょうか。人を巻き込む力、つまりいい意味での「人たらし」であり、リーダーの素質があると言えます。

しかし、人を意のままに動かすのは大変です。過去、多くの成功者たちが「他人を意のままに操ることはできない。動かすことができるのは自分だけ」だと述べています。
孫子の兵法では、自らのペースに相手を巻き込むためには、情報収集が大切だと言われています。情報がないと受け身にならざるを得ず、自分が相手のペースに乗せられてしまうからです。

ビジネスにおいても同じで、人をうまく使う人ほど、人の心情や機微、人間関係、あるいは利害関係といった詳細な情報を入手し、根回しを行っているものなのです。

(2)リーダーにふさわしくない5つの資質

gettyimages (21703)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
"故に将に五危あり。必死は殺す可(べ)く、必生は虜(とりこ)とす可く、忿速(ふんそく)は侮る可く、廉潔は辱む可く、愛民は煩わす可し。凡そ、此の五者は将の過ちなり、用兵の災いなり。軍を覆し将を殺すは、必ず五危を以ってす。”(九変篇)

(意味)
将軍には五つの危険がある。

死を覚悟して勇敢に戦うと敗死する。慎重すぎると捕まって捕虜となる。短気で血が上りやすいと策に嵌る。清廉潔白だと名誉にこだわり侮られる。部下に情をかければ大を活かすことができない。

これら五つの資質は将が犯す間違いであり、軍の規律を乱して将を死に追いやるものである。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
これを組織に置き換えてみると、リーダーには、チームの規律を乱すふさわしくない行為があると読めるでしょう。

必死とは勇敢さを意味しますが、勇敢であることはときに無謀にもなりえます。勇敢なリーダーは、チームを危機的な状況に追いやる恐れがあります。

必生とは、リスク回避を意味します。安全を優先することは、慎重で粘り強いという長所を持ちますが、ここ一番のときに実力を発揮できないかもしれません。勇敢であることと慎重であることは、どちらに偏りすぎてもいけないのです。
また、忿速は即断即決ができる強みがありますが、情報戦となると相手の策に乗りやすいという欠点があります。

清廉潔白であることは高潔だと言えますが、名誉を重んじ利益を嫌うあまり、勝機を見逃してしまう恐れがあります。
最後に、部下への情に厚くしすぎると、組織全体としての利益を損なう危険があります。
いずれにせよ、リーダーには、状況を俯瞰し多面的に判断できるバランスのよさが求められます。

(3)リーダーは部下が活躍できる環境づくりに注力せよ

gettyimages (21704)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
“軍に輜重(しちょう)無ければ則ち亡(ほろ)ぶ。糧食無ければ則ち亡(ほろ)ぶ。委積(いし)無ければ則ち亡ぶ。(軍争篇)”

(意味)軍に兵站が無ければ負ける。食糧が無ければ負ける。財貨が無ければ負ける。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
23 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

「巻き込み力」はデキる人の必須条件!職場の完璧超人はもう時代遅れ?

「巻き込み力」はデキる人の必須条件!職場の完璧超人はもう時代遅れ?

かつて「仕事がデキる人」といえば、自分の仕事を一人でこなす「完璧超人」のようなイメージだったかと思います。しかし、最近は働き方の変化により、仕事がデキる人の定義が少しずつ変わってきているのです。 今回は今の時代にこそ必要とされる「仕事の巻き込み力」について紹介していきたいと思います。
会議の生産性を高めるためにすべき時間管理術とは

会議の生産性を高めるためにすべき時間管理術とは

近年は残業や労働時間削減の取り組みが活発化しており、会議時間の管理は今まで以上に重要になっています。そこでこの記事では、会議の生産性を高めるためにすべき時間管理術について、簡単に取り入れられる事例を中心に解説したいと思います。
仕組み化のポイントは?仕事効率化のための仕組み作り

仕組み化のポイントは?仕事効率化のための仕組み作り

仕事の無駄を省きたいと思っても、どうやって省けばいいか分からないことも多いのではないでしょうか。無駄を省いて仕事を効率化するのにおすすめなのが「仕組み化」です。この記事では仕組み化のポイントやメリットなどについて解説します。
良い会議は「30分、少人数、資料は1枚」段取りとネクストステップが重要

良い会議は「30分、少人数、資料は1枚」段取りとネクストステップが重要

『最高品質の会議術』を著した前田鎌利氏は会議の生産性をアップさせるためには、「30分以内に終える」「参加者は少人数に絞る」「主要資料は1枚だけ」「段取りに手間と時間をかける」「報告にネクストステップを加える」という5つのポイントがあるといいます。
手帳でのタスク管理の方法とは?無理なく仕事の効果を上げるコツ

手帳でのタスク管理の方法とは?無理なく仕事の効果を上げるコツ

手帳を使ってのタスク管理はアナログな方法ですが、実は最も効果的だったりします。デジタルツールを活用したタスク管理に手を出しても、私も含め結局は手帳でのタスク管理に戻ってくることも珍しくありませんね。手帳での効果的なタスク管理の方法やコツを紹介します。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ユキヨシ ユキヨシ
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS