2018.10.25
(1)リーダーであるには「人たらし」であれ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
“善く戦う者は、人を致して人に致されず。”(虚実篇)
(意味) 善く戦う者は、人を思うがまま操り自分は要らぬ労力をかけない。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
“善く戦う者は、人を致して人に致されず。”(虚実篇)
(意味) 善く戦う者は、人を思うがまま操り自分は要らぬ労力をかけない。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
良い指揮官は、相手のペースに乗らず、常に敵を自分のペースに巻き込むものです。
例えば、職場の上司で、この人の言うことなら信頼できる、ついていきたいと思える人はいないでしょうか。人を巻き込む力、つまりいい意味での「人たらし」であり、リーダーの素質があると言えます。
しかし、人を意のままに動かすのは大変です。過去、多くの成功者たちが「他人を意のままに操ることはできない。動かすことができるのは自分だけ」だと述べています。
例えば、職場の上司で、この人の言うことなら信頼できる、ついていきたいと思える人はいないでしょうか。人を巻き込む力、つまりいい意味での「人たらし」であり、リーダーの素質があると言えます。
しかし、人を意のままに動かすのは大変です。過去、多くの成功者たちが「他人を意のままに操ることはできない。動かすことができるのは自分だけ」だと述べています。
孫子の兵法では、自らのペースに相手を巻き込むためには、情報収集が大切だと言われています。情報がないと受け身にならざるを得ず、自分が相手のペースに乗せられてしまうからです。
ビジネスにおいても同じで、人をうまく使う人ほど、人の心情や機微、人間関係、あるいは利害関係といった詳細な情報を入手し、根回しを行っているものなのです。
ビジネスにおいても同じで、人をうまく使う人ほど、人の心情や機微、人間関係、あるいは利害関係といった詳細な情報を入手し、根回しを行っているものなのです。
(2)リーダーにふさわしくない5つの資質
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
"故に将に五危あり。必死は殺す可(べ)く、必生は虜(とりこ)とす可く、忿速(ふんそく)は侮る可く、廉潔は辱む可く、愛民は煩わす可し。凡そ、此の五者は将の過ちなり、用兵の災いなり。軍を覆し将を殺すは、必ず五危を以ってす。”(九変篇)
(意味)
将軍には五つの危険がある。
死を覚悟して勇敢に戦うと敗死する。慎重すぎると捕まって捕虜となる。短気で血が上りやすいと策に嵌る。清廉潔白だと名誉にこだわり侮られる。部下に情をかければ大を活かすことができない。
これら五つの資質は将が犯す間違いであり、軍の規律を乱して将を死に追いやるものである。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
"故に将に五危あり。必死は殺す可(べ)く、必生は虜(とりこ)とす可く、忿速(ふんそく)は侮る可く、廉潔は辱む可く、愛民は煩わす可し。凡そ、此の五者は将の過ちなり、用兵の災いなり。軍を覆し将を殺すは、必ず五危を以ってす。”(九変篇)
(意味)
将軍には五つの危険がある。
死を覚悟して勇敢に戦うと敗死する。慎重すぎると捕まって捕虜となる。短気で血が上りやすいと策に嵌る。清廉潔白だと名誉にこだわり侮られる。部下に情をかければ大を活かすことができない。
これら五つの資質は将が犯す間違いであり、軍の規律を乱して将を死に追いやるものである。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
これを組織に置き換えてみると、リーダーには、チームの規律を乱すふさわしくない行為があると読めるでしょう。
必死とは勇敢さを意味しますが、勇敢であることはときに無謀にもなりえます。勇敢なリーダーは、チームを危機的な状況に追いやる恐れがあります。
必生とは、リスク回避を意味します。安全を優先することは、慎重で粘り強いという長所を持ちますが、ここ一番のときに実力を発揮できないかもしれません。勇敢であることと慎重であることは、どちらに偏りすぎてもいけないのです。
必死とは勇敢さを意味しますが、勇敢であることはときに無謀にもなりえます。勇敢なリーダーは、チームを危機的な状況に追いやる恐れがあります。
必生とは、リスク回避を意味します。安全を優先することは、慎重で粘り強いという長所を持ちますが、ここ一番のときに実力を発揮できないかもしれません。勇敢であることと慎重であることは、どちらに偏りすぎてもいけないのです。
また、忿速は即断即決ができる強みがありますが、情報戦となると相手の策に乗りやすいという欠点があります。
清廉潔白であることは高潔だと言えますが、名誉を重んじ利益を嫌うあまり、勝機を見逃してしまう恐れがあります。
清廉潔白であることは高潔だと言えますが、名誉を重んじ利益を嫌うあまり、勝機を見逃してしまう恐れがあります。
最後に、部下への情に厚くしすぎると、組織全体としての利益を損なう危険があります。
いずれにせよ、リーダーには、状況を俯瞰し多面的に判断できるバランスのよさが求められます。
いずれにせよ、リーダーには、状況を俯瞰し多面的に判断できるバランスのよさが求められます。
(3)リーダーは部下が活躍できる環境づくりに注力せよ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
“軍に輜重(しちょう)無ければ則ち亡(ほろ)ぶ。糧食無ければ則ち亡(ほろ)ぶ。委積(いし)無ければ則ち亡ぶ。(軍争篇)”
(意味)軍に兵站が無ければ負ける。食糧が無ければ負ける。財貨が無ければ負ける。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
“軍に輜重(しちょう)無ければ則ち亡(ほろ)ぶ。糧食無ければ則ち亡(ほろ)ぶ。委積(いし)無ければ則ち亡ぶ。(軍争篇)”
(意味)軍に兵站が無ければ負ける。食糧が無ければ負ける。財貨が無ければ負ける。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――