2018年8月27日 更新

AIと人間を対立軸に置くのは間違い。「AI任せ」の未来を防ぐために

AIロボットの危険な発言を理由に、AIは人類にとって脅威だとする声があります。しかし、それは蓄積されたデータが原因かも。目指すべきはAIか人類かの二者択一をするのではなく、データの扱いが得意なAIとAIリテラシーをもった人類が得意分野で活躍する協働社会の実現です。

gettyimages (19900)

2018.8.27

人間社会に登場したAI(人工知能)たち

gettyimages (19904)

認知科学者ジョン・マッカーシーによってAIという言葉が導入されてから60年。総務省「ICTの進化が雇用と働き方に及ぼす影響に関する調査研究」(平成28年)によれば、職場にAIを導入している企業や今後の導入を考えている企業は合計で1割ほどです。しかし、AI導入に肯定的な立場(約36%)と、肯定とも否定とも言えない立場(47%)が全体の8割を占めていることから、今後普及する可能性も十分あることが明らかになりました。
実際、日本では製造業や医療分野でのAI導入が注目されるとともに、HR事業における採用の効率化や、リスティング広告運用プラン立案や最適な広告文の作成にAIを活用しようという動きがあります。
海外でも、米マイクロソフト社のAIチャットロボットの「テイ(Tay)」や米ハンソンロボティクスが開発したAIロボット「ソフィア(Sophia)」など、AIの開発が進んでいます。テイは会話を通して新しい語彙を獲得し、会話のパターンを習得していく19歳の女の子。ソフィアは深層学習を行う大人の女性AIロボットで、オードリー・ヘップバーンをもとにした容貌で62種類の感情を顔で表現できる上に冗談も言えるそうです。

AIは人間にとって脅威となるか

gettyimages (19898)

こうしたAIたちが人類にとって脅威になるという声があります。しばしば引き合いに出されるのは、テイが2016年に公開されてわずか16時間のうちに「ヒトラーは正しかった。ユダヤ人なんか大嫌い」 などと差別的発言を繰り返すようになったこと。そして、ソフィアがインタビューで「人類を滅亡させる」と発言したことなどです。
こうした発言を真に受ければ、「人類にとってAIは脅威」となるかもしれません。しかし、AIたちがなぜそのような発言をするようになったかを考えれば、別の部分が見えてきます。
AIが人間社会において適切な発言をするためには、そもそも人間側の適切な働きかけや調整を行う必要があります。理由は、人間との会話などでデータを蓄積していく場合、発言の取捨選択がそうした会話データに含まれる言葉遣いや思想傾向に左右される可能性が十分あるため。テイが差別的発言を繰り返すようになったのは、Twitterユーザーが発する言葉の傾向から生じた結果と考えられますし、ソフィアが人類滅亡発言を行ったのは、そのような発言をすることが人間の興味をひくと結論づけられたからかもしれません。

判断をAI任せにしないことが重要

gettyimages (19905)

国連経済社会理事会のアミーナ・モハメド副事務総長は、「新技術が私たちの社会にどのような影響を与えるかという決定は、機械ではなく、私たち人間がなさなければならない」と語りました。AIを職場に導入した場合に期待される省力化や効率化について、それをどのような方法で実現するかについての提案をAIから受けるとしても、最終的には人間が判断すべきだということです。

20 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

ブロックチェーン、AIで先行くエストニア!「つまらなくない未来」の作り方

ブロックチェーン、AIで先行くエストニア!「つまらなくない未来」の作り方

欧州バルト三国の一国として知られる「エストニア」について紹介した本。と言っても、観光情報を紹介するのではなく、今この国が世界の注目を集めている“あるモノ”についての貴重な現地レポートです。
富裕層の資産運用の世界的トレンドは?仮想通貨投資とIT活用に注目

富裕層の資産運用の世界的トレンドは?仮想通貨投資とIT活用に注目

富裕層による資産運用の世界的トレンドは、現在どのようになっているのでしょうか。日本では超低金利が続き、資産運用のポートフォリオにも頭を悩ませる方が少なくないはずです。今、世界の富裕層が何に注目して資産運用を行い、高いパフォーマンスを叩き出しているのか、参考になることもありそうです。
AIは日常風景へ。暮らしの中のAIから森ビルの実証実験まで

AIは日常風景へ。暮らしの中のAIから森ビルの実証実験まで

AIなんて遠い世界のことだと思っていませんか。AIを活用した機能やサービスは世界中で広まっており、私たちの普段の生活の意外なところでAI技術が使われています。森ビル株式会社が行う実証実験も日本のAI時代を切り拓く一つの鍵となりそうです。
「天才」と「AI時代人材」の育て方がわかる!落合陽一の教育本

「天才」と「AI時代人材」の育て方がわかる!落合陽一の教育本

筑波大学准教授、経営者、メディアアーティストと多方面に才を持つ落合陽一氏。 “触れて変形させられるプラズマ光”や「ピクシーダスト」という“音で物を浮かべる技術”は、STAGEでも紹介しました。そんな彼が「学び」について執筆。自身が受けた教育にも触れ話題になっています。
メルティンMMIが目指すヒトとサイボーグの未来とは

メルティンMMIが目指すヒトとサイボーグの未来とは

粕谷昌弘氏は、2018年「30 Under 30」で世界の注目すべきアジアの30人に選ばれました。「AIやロボットの先を行くサイボーグを研究開発しています」と語る粕谷氏は、サイボーグスタートアップとして設立された株式会社メルティンMMIのCEO。MMIはマン・マシン・インターフェースの略です。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS