首飾り事件の顛末
首飾り事件は、ある宝石商が作った宝石を、自称貴族の怪しげな女性が宮廷司祭長であったロアン枢機卿に「アントワネットの代わりに代理購入しないか?」と持ちかけたことがきっかけでした。
彼女はアントワネットと特別な関係で、アントワネットにこの宝石を渡せば、あなたの出世を約束してあげると伝えたのでした。
彼女はアントワネットと特別な関係で、アントワネットにこの宝石を渡せば、あなたの出世を約束してあげると伝えたのでした。
当時、直接王室へのプレゼントを禁止されていたので、王室に取り入る機会を狙っていたロアン枢機卿は、ぜひとばかりに宝石の代金をその怪しげな女性に渡して、宝石の代理購入をします。宝石商にも王妃に届けた後で代金を支払うと言って、女性はまんまと代金と宝石の両方を手に入れたのでした。
事件は、宝石商の訴えで発覚します。待てど暮らせど代金が支払われないことに業を煮やした宝石商が、アントワネットの側近に訴えたのでした。
この事件そのものは、自称貴族の怪しげな女性を逮捕、罰することで、すぐに解決しましたが、マリー・アントワネットにはこうした醜聞のイメージがついてまわりました。
実際、この事件とマリー・アントワネットとの関係はまったくないですが、詐欺を働いた女性とのレズビアンの関係があるなど事実無根な噂をたてられたり、もともと豪華な首飾りを欲しがる王妃に問題があり、この事件は、王妃の陰謀であるなどと勝手な噂を立てられました。
(この詐欺を行った怪しげな女性はのちに事実無根な噂をもとに、マリー・アントワネットと自分のレズビアンな関係を告白し出版しました。当時の出版事情を考えると、この事件への一般民衆の関心の高さがわかります。)
(この詐欺を行った怪しげな女性はのちに事実無根な噂をもとに、マリー・アントワネットと自分のレズビアンな関係を告白し出版しました。当時の出版事情を考えると、この事件への一般民衆の関心の高さがわかります。)
国民の反感の象徴的存在へ
この事件の社会的影響は大きく、重税に苦しむフランス国民の耳目を大きく刺激しました。やがて、不満は怒りへと変わり、革命の原動力へとなっていきます。しかし、本当のところ、フランス国民を苦しめていたのは、維持費のかかるベルサイユ宮殿を建てたルイ14世や、無駄な外征(アメリカ独立戦争)を行ったルイ15世だったはずです。しかし、彼女は外国人で華やかに目立っていて、わかりやすく標的になりやすかったのです。
フランス革命が行われる100年前には、国家財政の3分の1が王室費として使われていましたが、マリー・アントワネットの時代には、国家財政の6%以下にまで減っていたと一説ではいわれます。
革命後のマリー・アントワネット
革命後、アントワネットは裁判を受けることになります。周りはすべて自分の敵という状況のなかでも、彼女は気丈に振る舞ったと言われています。
ここでも、まるでいつものことのように事実無根な醜聞を突きつけられます。極め付けは「自分の子供であるルイ17世に性的虐待を行った」という訴えでしたが、これに対して、マリー・アントワネットは裁判の傍聴席にいたすべての女性に対して無実を主張して、大きな共感を呼び、さすがにこの訴えは取り下げられることなりました。
しかし、国民感情はどうしても彼女に罪を背負わせたかったのでしょう。昔、彼女が起こしたといわれる醜聞も彼女の足を引っ張ったと言われています。彼女は2カ月の裁判の後、死刑判決を受けました。