2019年9月30日 更新

仕事ができる人できない人の差は考え方?空間軸と時間軸を意識する

仕事ができる人/できない人の違いは、突き詰めれば1つしかありません。それは、「考え方(物事の捉え方)」の違いです。考え方のキーワードは、「空間軸」と「時間軸」です。あなたの周りにもいる仕事ができる人の考え方を、ここで身に付けてしまいましょう。

2019.9.19

仕事ができる人は空間軸と時間軸を意識した考え方を持っている?

gettyimages (47475)

仕事ができる人の考え方には特徴があります。それは、物事を空間的に大きく、俯瞰的に把握して、さらに時間軸も加えて捉えていることです。言うなれば、4次元的な考え方とも言えますね。仕事ができる人ほど、本当に求められていることは何なのか、起きている事象のエッセンスは何なのか、眼前の目にする・耳にする部分だけではなく、仕事・役回りと影響する範囲の全体像を把握しようとするものです。
加えて、なぜ今のような状態に至ったのか、先々良くしていくには今どうするべきなのかなど、過去・現在・未来の時間軸まで思考の幅を広げた考え方をしています。
例えば、仕事ができる人がクライアントから、社内システムの小さな手直しを先方訪問時に突発的にお願いされたとしましょうか。言わずもがな、二つ返事で対応するようなことはあり得ません。自身と先方担当者の社内での立ち位置、自社やメンバーへの影響、他システムとの連携、今後の工数算出・見積もりへの影響など、空間軸・時間軸で眺めて両社や将来への影響を考慮するからですね。
他方、仕事ができない人の場合、これら空間軸・時間軸の考え方が欠如していることが多々あります。
仕事ができる人の考え方を、社会人になって早々に身に付けている方はほぼ皆無と感じます。しかし、30代にもなってくると、仕事ができる人の考え方を身に付けていないビジネスパーソンは、明らかに抜擢・出世のラインから外れることが目立ってくる印象です。

仕事ができる人の考え方で作業するとどうなる?

gettyimages (47477)

仕事ができる人の考え方で作業をするとどうなるか、一つの例を挙げてみましょう。上長から、「A社に米国産の飼料用トウモロコシを売り込むプレゼンをしたいので、年度別の生産量と市場価格を整理しておいて、」と依頼を受けたとします。仕事ができない人は、単純に米国における年度別の生産量と市場価格をチェックして、Excelシートなどに入力しておくだけで終わりです。
組織として目指すゴールを意識せず、どのようなトーンで纏めた方が良いのかなどを上長に確認せずに作業着手するため、大きな工数を要する手戻り作業・追加作業が生じる可能性が高いです。一方、仕事ができる人の考え方で作業するならば、プレゼン対象は先方のどのようなレベル・立場の方なのか、今回のプレゼンで目指すところと最終的に目指すところは何なのかなど、作業着手に先立って上長に話を聞くでしょう。
言わずもがな、プレゼン相手に響く資料を上長が効率良く作成できるようにするための配慮です。仕事ができる人の考え方があれば、さらに過去に似たような内容のプレゼン資料がないか、似たような内容のプレゼンを行ったことがある人はいないかなども、参考のために社内に確認することでしょう。アウトプットを明確にイメージしてから作業開始しますので、大きな工数の手戻り作業が生じる可能性は低いのですね。
おまけに、仕事ができる人の考え方を身に付けていれば、自身や組織の未来も読んでいるため、今回の作業結果で上長の自身に対する評価がどうなるのか、次にやり甲斐のある仕事をさせてもらうためには、今回は何をアピールをしておくべきかなど、そこまで意識して作業をするのです。
23 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

デザイン思考とは?今知っておくべきスタンフォード式マインドセット

デザイン思考とは?今知っておくべきスタンフォード式マインドセット

顧客が求めているサービスとは何なのか知りたい。あるいは、新商品のいいアイデアを見つけたい。どんな職業・職種でも、真のニーズや問題を適切に見つけ出し、解決に導く方法を知っておくことは大事であるといえるでしょう。 ジャスパー・ウ著『実践スタンフォード式デザイン思考』 より、これからの時代を生き抜くために必要なデザイン思考という考え方をご紹介します。
クリエイティブな人は「編集」している|新しい価値を見つけ出す方法

クリエイティブな人は「編集」している|新しい価値を見つけ出す方法

どんな業界であっても、新しい物事が常に求められています。そうはいっても、あらかたの題材は出尽くしている現代社会。多くのクリエイターは、どんなスキルを発揮して、日々新鮮なクリエイティブを生み出しているのでしょうか。 松永光弘著『「アタマのやわらかさ」の原理。』 より、編集という視点で新しい物事を見つけ出す考え方をご紹介します。
テレワーク導入の強い味方:日経OFFICE PASS(オフィスパス)を試してみた

テレワーク導入の強い味方:日経OFFICE PASS(オフィスパス)を試してみた

毎月定額で全国のシェアオフィスを利用できる日経の「OFFICE PASS(オフィスパス)」。東京2020に向けて政府主導でテレワークが推奨される中、経費としても扱いやすい仕組みになっています。興味はあるけど評判が気になるーー今回は実際に利用したメリット・デメリットをレビューします。
セルフリーダーシップで生き延びる|正解のない時代で自分の価値を信じる

セルフリーダーシップで生き延びる|正解のない時代で自分の価値を信じる

AIに仕事を奪われるとか、人生100年時代であるとか。この世は、今まで聞いたことがない前例のない世界になりつつあります。スピーディーに意思決定をしていかなければ、ますます時代に取り残されてしまうでしょう。 南章行著『好きなことしか本気になれない。』 より、確固たる正解のない現代を生き延びるための考え方をご紹介します。
「巻き込み力」はデキる人の必須条件!職場の完璧超人はもう時代遅れ?

「巻き込み力」はデキる人の必須条件!職場の完璧超人はもう時代遅れ?

かつて「仕事がデキる人」といえば、自分の仕事を一人でこなす「完璧超人」のようなイメージだったかと思います。しかし、最近は働き方の変化により、仕事がデキる人の定義が少しずつ変わってきているのです。 今回は今の時代にこそ必要とされる「仕事の巻き込み力」について紹介していきたいと思います。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS