2020年3月2日 更新

英会話で登場するtheyの単数形とは? 使われる理由と使い方

2019年、信頼性の高いMerriam-Websterの辞書に単数形theyが記載されました。日本の英語教育でthey isと書けば減点対象ですが、ネイティブは新しい用法として受け入れています。単数形theyはどのように使われるのでしょうか。

単数形theyを好む人々とは

gettyimages (52866)

「私のことはtheyで呼んでほしい」と求める人々には、たとえばイギリスのシンガーソングライターであるサム・スミス氏がいます。

スミス氏は2019年3月、自分がノンバイナリーであることをカミングアウトし、自分にはtheyやthemを使ってほしいと発表しました。モデルのオスロ・グレイス氏も「自分の」という意味でtheirを用いて表現したことで有名です。

2人が用いた単数形のthey・their・themが、「特定の人」を指す代名詞である単数形theyの普及に大きく貢献しました。

英会話のthey isは日本語で「その人(あの人)は…です」

gettyimages (52867)

単数形theyの普及が進むと、これを日本語としてどう訳せばよいかという問題が出てきます。「彼」や「彼女」の二者択一ではない、男女二元論の枠組みを出た訳語が単数形theyには必要です。

ヒントとして人間に使う複数形theyの訳語を考えてみましょう。たとえば、「そうした人々」という表現が可能です。これを単数形にして、「その人(あの人)」「その子(あの子)」「そいつ(あいつ)」あたりが、単数形theyには当てはまるかもしれません。すると、「昨日○○さんがA店に行ったら、店員さんがあの子に…って言ったんだって」のような訳になるでしょう。
ただ、日本語の場合は主語や目的語の省略が多く、「○○さん」のように名前と敬称を使って表現するほうが自然な場合が多いのも事実。学校教育ではheやsheのように画一的な訳語を教えたがるかもしれませんが、単数形theyに対してはより柔軟な姿勢が必要でしょう。

言葉の変化は価値観や概念の変化

gettyimages (52858)

年をとると「最近の若い人は…」が口癖になります。言葉について言われるなら、敬語や慣用表現の誤用、ら抜き言葉が主なターゲット。しかし、言葉の使い方に「絶対な正しさ」はありません。言葉はその時代における価値観や概念とともに変化するからです。
2019年は、そうした変化が1つ認められた年だといえます。現在、単数形theyは不特定の人やノンバイナリーの人に使われていますが、今後は、ノンバイナリーではないけれどよりニュートラルな表現を好む人に広く使われる言葉になるかもしれません。
【参考】
・they|Merriam-Webster https://www.merriam-webster.com/dictionary/they
・増える単数形の「They」|THE WALL STREET JOURNAL. https://jp.wsj.com/articles/SB12553795185919473670004580581551868398446
・米辞書の今年の言葉、ノンバイナリー示す「they」に決定|BBC NEWS JAPAN https://www.bbc.com/japanese/50754983

Anshi

より充実した素敵な生き方に——一過性のブームに流されない「選ぶ生き方」を掲げ、世の中に氾濫する雑多な情報から本当に役立つものをご紹介しています。
29 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

打倒TODOリスト!タイムボクシングで、新年からジブン働き方改革

打倒TODOリスト!タイムボクシングで、新年からジブン働き方改革

仕事も学びも仕切り直しや次の一歩に最適な年の初め、あなたの時間管理はそのままで大丈夫ですか。もしTODOリストを作っても失敗の多い一年だったなら、今年度はタイムボクシングを試してみましょう。おすすめの手帳と共に、実践方法を解説します。
フレックスタイム制を徹底解説。そのメリット・デメリットとは?

フレックスタイム制を徹底解説。そのメリット・デメリットとは?

新型コロナウイルス問題で導入が一気に進みそうなフレックスタイム制度。フレックス制度は優秀な人材の確保、社員の生産性向上に貢献するなど多くのメリットがあります。コアタイムの設定や残業・休日出勤の扱いなど、制度導入をためらっている企業のために解説します。
ソーシャル・ファームとは? 2020年度、東京都が普及を目指し財政支援

ソーシャル・ファームとは? 2020年度、東京都が普及を目指し財政支援

働き方改革やダイバーシティが推進される日本。しかし「経歴が汚い」人や空白のある人、一定年齢以上の人や障がいのある人は社会からはじき出されてしまうことが多いのも現実です。そこで東京都は就職が困難な人々が働ける場を創出すべくソーシャル・ファームの重要性を示しました。
世界で注目されるサーキュラー・エコノミーとは? SDGsと循環型経済

世界で注目されるサーキュラー・エコノミーとは? SDGsと循環型経済

世界で進むサーキュラーエコノミー(循環型経済)。使い捨てを前提とした経済から、使い続けることを前提とした経済へ移行することが、今後は重要になると言われています。サーキュラー・エコノミーの基本と5つのビジネスモデルを解説します。
映像・音楽だけじゃない、モノのサブスク拡大中

映像・音楽だけじゃない、モノのサブスク拡大中

サブスクリプションとは、前払いすることで一定の期間サービスを受けられるサービス。Netflixの動画配信やApple Musicの音楽配信が有名です。今、サブスクは服や家具などのモノにまで拡大中。サブスク最前線はどうなっているのでしょうか。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS