「自分は思い込みで判断したりしない!」そんな人ほど要注意。アインシュテルング効果(構え効果)とは。

あなたの常識を、アップデートしよう。

生産性を高めるために定石化した手法は、時に新しいアイデアの邪魔になってしまうこともあります。これは、心理学で言われる「アインシュテルング効果(構え効果)」が示した、思い込みによる弊害。アインシュテルング効果の悪影響を乗り越えるには、どうすればよいのでしょうか。

2018.4.15

アインシュテルング効果(構え効果)とは

心理学で言われる私達の思考や振る舞いの傾向は数多くありますが、よく知られたものの1つに「確証バイアス」がありますね。

たとえば、日本でとても普及しているTwitter。世間のニュースや噂話に関して、自分と同じ意見ばかり探してしまい、反対意見は無視したり初めから「間違っている」と決めてかかってしまったことはないでしょうか。確証バイアスは1950年代、イギリスの心理学者ウェイソンの実験により明らかとなりました。人は自分が客観的な方法で考えよう、検証しようとしているときでさえ、自分の考えを裏付けるものを探し、矛盾するものを無視する傾向があるのです。

この「確認バイアス」の基盤となっているのが「アインシュテルング効果(構え効果)」です。アインシュテルング効果とは、人には馴染みのある解法に引きずられて別の解法を無視する傾向があるというもの。これを示した有名なものに、アメリカの心理学者・ルーチンスによる1942年の実験があります。

ルーチンスの実験では、被験者は容量の異なる3種類の水差しを使って、指定された量の水を量り取らなければなりません。3段階の手順で解ける問題をいくつか示されたあと、2段階の手順でも3段階の手順でも解ける問題が出されます。すると、多くの被験者がこの問題を3段階の手順で解きました。一方、2段階の手順で解けるけれど3段階の手順では解けない問題を出すと、被験者はこの問題は解けないと言ったのです。

こうしたアインシュテルング効果は、様々な認知バイアスの基盤になっているとされています。たとえば、チェスや将棋などで、自分は相手よりも定石をよく知っているはずなのに負けてしまったということはありませんか。アインシュテルング効果の実験のうちチェスを使ったものに、初心者から熟達者まで様々な人を被験者としたものがあります。この実験では、ある盤面を提示して、より少ない手数で勝てる方法を探してもらいました。これは、ある定石を踏めば勝てる盤面となっているのですが、実は、それよりももっと手数の少ない方法で勝つこともできるものでした。ところが、その定石に気づいた被験者の多くが、定石以外の方法を思いつくことができなかったのです。

さらに興味深いのは、彼らの視線を赤外線カメラで追跡した結果。被験者自身は定石以外の手も考えたと主張しているのですが、カメラで追跡した彼らの視線は、定石に関係するマス目やコマばかりに向いていることが明らかになりました。チェスや将棋であなたが格下の相手に負けてしまうことがあったとしたら、もしかしたらアインシュテルング効果のせいかもしれないのです。

アインシュテルング効果を乗り越えるには

アインシュテルング効果から生じる様々なバイアスは、時として有用な新しいアイデアを無視したり、関係のない人を責めることになったりする危険性をはらんでいます。では、どうしたらアインシュテルング効果を乗り越えられるのでしょう。

残念ながら、人がアインシュテルング効果から完全に逃れることはできません。私達は、過去の経験をもとに今後起こりそうなことを予測し、対処します。特定の方法に慣れ親しむことで作業効率が上がることも多いですし、思考の節約もできます。これは、アインシュテルング効果の良い面。仮にもし人がアインシュテルング効果から完全に免れていたら、その人は決断にとてつもない時間を要することになってしまうでしょう。

問題は、有害な思い込みを生じさせるアインシュテルング効果の悪しき面。これを乗り越えるには、まずは「アインシュテルング効果から完全逃れるのは不可能だ」という意識を持つことが肝要です。

たとえば仮説を立ててデータを集め、検証を行う場合。仮説で想定していることを「結論」として導こうとすれば、確証バイアスが生じる可能性が高くなります。すなわち、「結論」と整合的なデータを重視し、「結論」と矛盾するデータを無視する可能性が高くなるのです。そのような時は、仮説に合致すると思われるデータよりも、仮説に反するデータや見解にこそ、じっくり向き合うよう意識しましょう。

また、自分が慣れ親しんだ分野に関わる問題に取り組む場合も要注意。無自覚のうちに自分の知っていることが全てだと思ってしまうかもしれないからです。たとえあなたが知っていることを総動員した上で「おかしい」と思われることでも、

• 自分が知っているのは事象や事象の分析の一部かもしれない
• 新しい視点が提示されているのかもしれない
• 新しい事象が生じているのかもしれない

と考える余地を常に残しておく必要があります。

もし自分が何かに囚われて一歩を踏み出せないと感じたら、あるいは周囲との衝突を感じたら、とにかく自分とは異なる立場の人に意見を求めるのも手。異性や自分とは異なる世代(子ども、親、祖父母、上司や部下など)、別の部署の人、同業の異なる部門で働く人、異業種の人など、自分とは違う立場で社会を生きている人は数多くいるでしょう。そうした人々の視点が、あなたの持つ何らかのバイアスを打ち破ってくれるかもしれません。

思考やアイデアは時代とともに変わるもの

「普遍の真理」や「哲学」という言葉で、時を経ても場所が異なっても変わらない何かを求める人々もいます。しかし、実際に生きている中で変わらないものというのは、そうそうお目にかかれません。世の中の価値観は変わるし、もてはやされる対象も変わる。一度廃れても、またどこかで復活することだってあります。たとえば、男女の生き方や平等についての問題提起がなされたのは、性と役割に関する価値観の変化があったから。じっと座って教師の言う事に従って学習する方法よりも、様々な体験を通して主体的に学習する方法を重視するようになるのも1つの社会の変化ですし、日本における仕事・労働における「働き方改革」も近い将来における変化の要請です。

こうした様々な変化に対して身構えてしまったり、最初から相手にしないという態度をとるなら、そこには何らかのバイアスがあるかもしれません。アインシュテルング効果を乗り越え、新しい見方、アイデア、もっと効率的な解決方法を探るなら、そうしたバイアスは障害になり得ます。

「自分と反対の意見に出会ったらチャンスと考える」といった見方を無理にする必要はありませんが、少なくとも「自分が見落としていることがあるのではないか」と気づくきっかけとして、そうした意見やデータを有効に活用していきたいところです。

Anshi

より充実した素敵な生き方に——一過性のブームに流されない「選ぶ生き方」を掲げ、世の中に氾濫する雑多な情報から本当に役立つものをご紹介しています。

STAGE(ステージ)