2019年8月26日 更新

「ポリコレ」とは? 今さら聞けない、ハラスメント防止にも重要な視点

ポリコレという言葉を聞いたことはありますか。一部では悪評高い言葉ですが、グローバル化し多様性を重んじる社会にあっては無視できない概念です。ポリコレという概念を理解し、無自覚な差別やハラスメントに加担しない視点を身につけましょう。

ポリコレを軽視するとハラスメントに気づけない

gettyimages (36162)

日本でも「ポリコレ棒(ポリコレを理由に人の発言を叩く棒)」という表現が用いられています。しかし、日本で近年特に問題になっているようなハラスメントでは、依然としてポリコレは重要。なぜ重要なのか、具体例とともに見ていきましょう。
「女は、かわいい格好したらいいのに」
清潔感のある服装以上のものを「性」に結びつけた発想です。服装で何かすすめたいなら、「○○さんはこういう格好も似合うと思う」程度にするほうが良いでしょう。
「男のくせにできないのか」
「男性なら○○できなきゃいけない」という発想は固定観念以外の何物でもありません。「男のくせに(女のくせに)」という言い方自体が、現在はアウトです。
「子どもはいつできるの?」
いつ妊娠するかは、完全にはコントロールできませんし、妊娠できない人もいます。結婚・妊娠・出産という3つをセットで考えてしまうと、思わぬ摩擦を生んでしまうでしょう。聞かないほうがベターです。
言葉や概念には使用されてきた歴史があります。かつては問題のなかった表現が、男女機会均等のような価値観の変化が起こることで、摩擦を生む表現になることがあります。私たちは自分が使うすべての言葉や概念の歴史を知ることはできません。そうであればこそ、なるべく中立的な表現を用いるよう意識するほうが得策です。
ポリコレ疲れと呼ばれる現象は、ポリコレ賛成派にせよ反対派にせよ、それが「正しい/正しくない」基準であるという考えが背景にあるでしょう。
しかし本来、ポリコレは一定の「正しさ」を押しつける主張ではありません。あくまで差別的発想や偏見を含む表現や態度をより中立的なものにしようという観点であり、ダイバーシティ社会における調停方法のひとつ。ある男性が配偶者である女性にはもっぱら家事を任せたいと考え、夫婦間で同意が成立して役割分担できていたとしても、女性を「家内」ではなく「妻」と呼ぶ方が、世間での無用な摩擦を避けられるのです。
【参考URL】
「「無防備な炎上」を防ぐ「ポリティカル・コレクトネス」入門」、ITmedia ビジネスオンライン、2016年5月26日、 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1605/26/news035.html
AFP「米国民に「ポリコレ疲れ」 52%が一段の「是正」反対、トランプ時代映す」、AFPBB News、2018年12月20日、 https://www.afpbb.com/articles/-/3203380

Anshi

より充実した素敵な生き方に——一過性のブームに流されない「選ぶ生き方」を掲げ、世の中に氾濫する雑多な情報から本当に役立つものをご紹介しています。
25 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

LGBTQのQって何? 日本独自の言い方ではXジェンダーとも

LGBTQのQって何? 日本独自の言い方ではXジェンダーとも

LGBTQのQ、XジェンダーはLGBTとは異なる性の在り方。2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックは「共生社会の実現」というテーマを掲げています。日本が国際的に存在感を示す重要なチャンスです。まずはLGBTQについて理解を深めましょう。
打倒TODOリスト!タイムボクシングで、新年からジブン働き方改革

打倒TODOリスト!タイムボクシングで、新年からジブン働き方改革

仕事も学びも仕切り直しや次の一歩に最適な年の初め、あなたの時間管理はそのままで大丈夫ですか。もしTODOリストを作っても失敗の多い一年だったなら、今年度はタイムボクシングを試してみましょう。おすすめの手帳と共に、実践方法を解説します。
フレックスタイム制を徹底解説。そのメリット・デメリットとは?

フレックスタイム制を徹底解説。そのメリット・デメリットとは?

新型コロナウイルス問題で導入が一気に進みそうなフレックスタイム制度。フレックス制度は優秀な人材の確保、社員の生産性向上に貢献するなど多くのメリットがあります。コアタイムの設定や残業・休日出勤の扱いなど、制度導入をためらっている企業のために解説します。
英会話で登場するtheyの単数形とは? 使われる理由と使い方

英会話で登場するtheyの単数形とは? 使われる理由と使い方

2019年、信頼性の高いMerriam-Websterの辞書に単数形theyが記載されました。日本の英語教育でthey isと書けば減点対象ですが、ネイティブは新しい用法として受け入れています。単数形theyはどのように使われるのでしょうか。
ソーシャル・ファームとは? 2020年度、東京都が普及を目指し財政支援

ソーシャル・ファームとは? 2020年度、東京都が普及を目指し財政支援

働き方改革やダイバーシティが推進される日本。しかし「経歴が汚い」人や空白のある人、一定年齢以上の人や障がいのある人は社会からはじき出されてしまうことが多いのも現実です。そこで東京都は就職が困難な人々が働ける場を創出すべくソーシャル・ファームの重要性を示しました。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS