2019年2月1日 更新

仕事ができる人になるには?PDCAの応用が有効な理由

仕事ができる人とできない人にはどんな違いがあるのでしょうか?得意・不得意やスキルの有無以外に、秘密があるのかもしれません。今回は、品質管理システム等などビジネスシーンで活用されているPDCAサイクルを応用することで、仕事ができる人になれるポイントを見ていきます。

2019.1.21

ビジネスシーンでよく耳にする「PDCAサイクル」。あなたはうまく使いこなせていますか?仕事ができる人は、能力やスキルだけではありません。仕事が効率よく回るように、必要なポイントを見極めているのです。

今回は、PDCAサイクルが「仕事ができる人」への近道となる理由をご紹介します。

PDCAとは?それぞれの意味や目的は

Macbook Notebook Home Office · Free photo on Pixabay (29004)

PDCAサイクルとは、生産・品質管理システムや人材教育の分野でよく活用されています。それぞれの意味は、以下の通りです。


・Plan(計画):過去の実績や今後の予測を踏まえ、期限を設定して計画を立てる
・Do(実行):立てた計画に基づき、業務を遂行する
・Check(評価):完了した業務について、成果や内容の評価を行う
・Action(改善):計画内容との差異・問題点を洗い出し、必要な改善策を講じる

上記のしくみは、それぞれの頭文字からとって「PDCAサイクル」と呼ばれます。同じ業務内容を継続して行うような分野では、作業内容を都度改善していくことで、生産性・効率性の向上につながります。

PDCAサイクルは、「目標」に向かって成功するために有効な手段であり、仕事においても企業・各部署・各個人で活用できる方法といえるでしょう。

PDCAサイクルによって仕事ができるようになる理由

どんな仕事においても同じですが、無計画でただやみくもに仕事をこなしていては、思ったような成果が上がらないのは当然ともいえます。なぜなら失敗を「失敗だ」と認識していないからです。
何がよくて何がよくないかがわからなければ、そもそも何を持ってして「成功」「成果」に近づいていけるのか、理解することはできないでしょう。「今の仕事における成功とは?」「どうしたら成果が上がるようになるか?」それは、今ある自分の姿をよく見つめ、「失敗」「問題点」に気づくことです。
ここで大切なのが、失敗や問題点を「人やもの」といった外的環境を理由にしないこと。他社依存につながり、本来必要な改善策を見いだせなくなる可能性があります。個人の仕事においてPDCAサイクルを回す場合、自分の業務遂行のなかでチェックするようにしましょう。

PDCAサイクルを回して各ポイントを網羅することで、結果としてミスが起きても次回の改善につながっていきます。何らかの気づきを得て効果が得られ、結果として常に前進していける体質になるでしょう。

失敗しやすいポイント別、PDCAサイクルを回すうえで気をつけたいポイント

20 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

「巻き込み力」はデキる人の必須条件!職場の完璧超人はもう時代遅れ?

「巻き込み力」はデキる人の必須条件!職場の完璧超人はもう時代遅れ?

かつて「仕事がデキる人」といえば、自分の仕事を一人でこなす「完璧超人」のようなイメージだったかと思います。しかし、最近は働き方の変化により、仕事がデキる人の定義が少しずつ変わってきているのです。 今回は今の時代にこそ必要とされる「仕事の巻き込み力」について紹介していきたいと思います。
会議の生産性を高めるためにすべき時間管理術とは

会議の生産性を高めるためにすべき時間管理術とは

近年は残業や労働時間削減の取り組みが活発化しており、会議時間の管理は今まで以上に重要になっています。そこでこの記事では、会議の生産性を高めるためにすべき時間管理術について、簡単に取り入れられる事例を中心に解説したいと思います。
仕組み化のポイントは?仕事効率化のための仕組み作り

仕組み化のポイントは?仕事効率化のための仕組み作り

仕事の無駄を省きたいと思っても、どうやって省けばいいか分からないことも多いのではないでしょうか。無駄を省いて仕事を効率化するのにおすすめなのが「仕組み化」です。この記事では仕組み化のポイントやメリットなどについて解説します。
良い会議は「30分、少人数、資料は1枚」段取りとネクストステップが重要

良い会議は「30分、少人数、資料は1枚」段取りとネクストステップが重要

『最高品質の会議術』を著した前田鎌利氏は会議の生産性をアップさせるためには、「30分以内に終える」「参加者は少人数に絞る」「主要資料は1枚だけ」「段取りに手間と時間をかける」「報告にネクストステップを加える」という5つのポイントがあるといいます。
手帳でのタスク管理の方法とは?無理なく仕事の効果を上げるコツ

手帳でのタスク管理の方法とは?無理なく仕事の効果を上げるコツ

手帳を使ってのタスク管理はアナログな方法ですが、実は最も効果的だったりします。デジタルツールを活用したタスク管理に手を出しても、私も含め結局は手帳でのタスク管理に戻ってくることも珍しくありませんね。手帳での効果的なタスク管理の方法やコツを紹介します。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

湊音 湊音
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS