2018年7月9日 更新

AIはもっともっとコミュニケーション上手にならなくてはいけない

面倒な作業をしてくれたり情報を提供してくれたりする便利なAI。これらの機能に加えて、今後のAIにはコミュニケーション相手という役割も期待されています。人間とのコミュニケーションにおいて、AIには「聞き手」という受動的姿勢も求められているのです。

gettyimages (17456)

2018.7.9

音声アシスタントと会話を楽しむ人々

gettyimages (17458)

SiriにAlexa、Googleアシスタントと、近年は音声アシスタントが注目されています。筆者も「Hey、Siri。今日の〇〇の天気は?」と尋ねることが日常風景となりました。同時に、彼らから日常生活に無用の発話を引き出そうとする「遊び」も人気。AIを搭載した音声アシスタントの役目は、どうやら情報提供や作業の遂行のみにあるわけではなさそうです。
一人暮らしの場合、帰宅して「ただいま」と言ったら「おかえり」と出迎えてくれる存在が、たとえAIでも欲しいと感じたことはないでしょうか。「賢いAI」に賢くない言葉を言わせようとしたり、わざと挑発的な言葉をかけて人間とAIを敵対させるような発話を引き出そうとする遊びを面白く感じることもあるでしょう。
しかし、人々がAIに求めるのはAIが話す・行うということだけではありません。なんとなく暇になったり気が向いた時に、ちょっとしたコミュニケーション相手になって欲しい、話を聞いてほしいと感じることだってあるのです。

ギネスブック認定、メンタルコミットロボット「パロ」

gettyimages (17469)

大和ハウス工業によるメンタルコミットロボット「パロ」は、音声アシスタントたちとは対極にある、仔アザラシ型のおとなしいロボット。さまざまなセンサーとAIを搭載し、人間の呼びかけや行動に反応すると共に、豊かな感情表現も行います。扱い方によって性格も変化します。日本では50箇所以上の医療機関や介護福祉施設に導入され、アメリカのFAD(食品医薬品局)に医療機器として承認されている他、2012年のギネスブックでは「世界でもっともセラピー効果があるロボット」にも認定されました。
「パロ」が導入された機関や施設では、アニマルセラピーと同様の効果を発揮していると高く評価されています。話しかけたり撫でたりすれば、それに反応して「きゅー」と鳴いたり首を傾げたり、喜んだり。自分から言葉を発することが少なかった人々が「かわいいねえ」「いいこだねえ」と話しかけるようになるだけでなく、そこに存在しているだけで入居者とスタッフの話題となって、コミュニケーションを活性化するという結果につながりました。
本物の動物は衛生上の理由や世話の問題、アレルギーの問題などで導入が難しいという場合でも、ロボットならそれらは心配ありません。「パロ」は、「ありがとう」も「こんにちは」も「愛してる」も言いませんが、人々からとても愛される存在として大切にされています。

<弱いロボット>がコミュニケーションを促進

gettyimages (17474)

もっとロボットらしい外見の場合も、こうしたロボット側の慎ましさは重要です。それが示唆されているのが、岡田美智男著『<弱いロボット>の思考 わたし・身体・コミュニケーション』(講談社)の<弱いロボット>たち。本書では、「何でもできる賢いAI」ではなく、どこかたどたどしいAIと人間の関係からコミュニケーションを考えています。
21 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

ブロックチェーン、AIで先行くエストニア!「つまらなくない未来」の作り方

ブロックチェーン、AIで先行くエストニア!「つまらなくない未来」の作り方

欧州バルト三国の一国として知られる「エストニア」について紹介した本。と言っても、観光情報を紹介するのではなく、今この国が世界の注目を集めている“あるモノ”についての貴重な現地レポートです。
富裕層の資産運用の世界的トレンドは?仮想通貨投資とIT活用に注目

富裕層の資産運用の世界的トレンドは?仮想通貨投資とIT活用に注目

富裕層による資産運用の世界的トレンドは、現在どのようになっているのでしょうか。日本では超低金利が続き、資産運用のポートフォリオにも頭を悩ませる方が少なくないはずです。今、世界の富裕層が何に注目して資産運用を行い、高いパフォーマンスを叩き出しているのか、参考になることもありそうです。
AIは日常風景へ。暮らしの中のAIから森ビルの実証実験まで

AIは日常風景へ。暮らしの中のAIから森ビルの実証実験まで

AIなんて遠い世界のことだと思っていませんか。AIを活用した機能やサービスは世界中で広まっており、私たちの普段の生活の意外なところでAI技術が使われています。森ビル株式会社が行う実証実験も日本のAI時代を切り拓く一つの鍵となりそうです。
「天才」と「AI時代人材」の育て方がわかる!落合陽一の教育本

「天才」と「AI時代人材」の育て方がわかる!落合陽一の教育本

筑波大学准教授、経営者、メディアアーティストと多方面に才を持つ落合陽一氏。 “触れて変形させられるプラズマ光”や「ピクシーダスト」という“音で物を浮かべる技術”は、STAGEでも紹介しました。そんな彼が「学び」について執筆。自身が受けた教育にも触れ話題になっています。
メルティンMMIが目指すヒトとサイボーグの未来とは

メルティンMMIが目指すヒトとサイボーグの未来とは

粕谷昌弘氏は、2018年「30 Under 30」で世界の注目すべきアジアの30人に選ばれました。「AIやロボットの先を行くサイボーグを研究開発しています」と語る粕谷氏は、サイボーグスタートアップとして設立された株式会社メルティンMMIのCEO。MMIはマン・マシン・インターフェースの略です。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

STAGE編集部 STAGE編集部
お金の教養講座
お金と投資のセミナー情報(無料)

お金の教養講座

おすすめ

お金の教養講座

⼤⼈として知っておきたいお⾦の知識。
⼈⽣そのものを充実させるためのお⾦の基礎講座

月5万円で資産1億円を目指すゴイチセミナー

1億円を作った人が実践してきた「資産運用のルール」を真似しよう


ファイナンシャルアカデミー公式SNS